今年初、そしてコロナ後初オフラインの JAWS-UG 浜松支部が開催されたので参加してきました。
jawsug-hamamatsu.doorkeeper.jp
オンラインの JAWS-UG 浜松支部はかなりの高頻度で参加していましたが、実はオフライン初参加です。
そのため、「オンラインではずっと前から知ってましたがオフラインではお初ですね」という方が何人かいらっしゃいました。
とはいえ、過去わたしが参加した
itzakkubaran-iwata.connpass.com
や、主催の一人として関わった
で、すでに「ニアミス」している方々も多かったようです。
(その他、JAWS-UG の各支部や大規模イベントですでにお知り合いだった方々も)
当日は 17:00 開始ということもあり、余裕を持って家を出る…つもりが、AWS の不可解な動作を検証していたせいでギリギリになってしまい、到着もほぼ開始と同時になってしまいました。
「AWS の不可解な動作」ですが、会社アカウントでなぜか「VPC のプライベートサブネットにある EC2 や ECS Fargate から、OP25B 解除申請をしていないのに NAT ゲートウェイ経由で外部に TCP:25(SMTP)の通信が流れてしまう」という現象が発生しました。
それを自分の個人アカウントで再現しようと試みたのですが、自分が理解していた仕様どおり、OP25B 解除申請していないインスタンスからは外部に TCP:25 は流れず、会社アカウントとは違う結果となりました。
原因がよくわからないので、AWS パートナーさん経由でサポートに質問を送っているところです。
余談はさておき本編です。
Twitter に(おそらく)一人で垂れ流していたので、そちらをまとめました。
(JAWS-UG 浜松支部では Slack 中心でコミュニケーションしているので、Twitter に何かを流すのは稀なようです)
#jawsug 浜松、トップバッターは伊藤さんのコンテナの話。
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
以前のJAWS-UG名古屋の再演。「推し」の回だったかな?
あ、違った。去年だった。https://t.co/TwDz9kek5b
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
磐田支部&名古屋支部運営の伊藤さんの「コンテナの成り立ちと構造について」。ちょうど 1 年前の名古屋支部での話の再演でした。
コンテナは日常的に使っているものの「雰囲気で使っている」ことも多いと思います。
2番目は小木さんのReact+TSでAmplifyの話。#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
「Tailwind CSS」が抜けていました。
浜松市のオープンデータを使ったイベントカレンダーサイト。
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
こちら↓のサイトを作った話でした。
hamamatsu-events.code4hamamatsu.org
Twitter凍結祭りの被害者がここにもw#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
凍結祭り& API の提供条件変更の影響を受けて、Twitter 連携機能は停止中とのこと。
AppSyncをAmplify(DataStore)じゃなくてCDKで作るのはなんとなくわかる。
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
今回は違うけどモバイルでもローカルの無関係なSQLiteデータベースが破壊されるとかあるし。#jawsug #jawsug_hamamatsu
Amplify は使っていても DataStore を使わず AppSync を直接 CDK で作っている例は結構ありそうですね。
3番目はTsukasaさん。
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
教育データ利活用(教育データダッシュボードを作りたい)話。#jawsug #jawsug_hamamatsu
AWS Summit で開催されていたダッシュボードを作る話に触発(?)されて、自社の事業に合わせたダッシュボードを作ってみようとした(「作ってみた」まで進めて発表するつもりが間に合わなかった)話でした。
xAPI形式知らなかった。#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
ダッシュボードで見せるサンプルデータを探してくるのはどの分野でも大変そうですね。
懇親会でも「ChatGPT で生成してもらったら?」という話も出ましたが、トークン数などの制約で必要なボリュームのデータを生成させるのはなかなか難しいようです。
Athenaのニュースといえば。https://t.co/qdTtfnHqJF#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
QuickSight、以前受けたハンズオンのやつを放置してたら個人アカウントの課金が…。#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
分析やダッシュボード作成を実践しようとすると課金が嵩む問題が発生するのはお約束ですね。
4番目はRelic大庭さん。
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
Relicさん、浜松拠点を開設して2ヶ月ほど。#jawsug #jawsug_hamamatsu
技術というよりはチームビルディングの話でした。
チームビルディングについては懇親会の中でも話題になったのですが、チームリーダーが自らの理想どおりにメンバーを動かそう・成長させようとするのはなかなか難しいですね。
メンバーは「自分とは違う他人」なので、当然といえば当然なのですが。
個人的には、メンバーの「できていない」ところに目を向ける「粗探し」をやめてから、かなり気が楽になりましたし好循環につながった気がします。
失敗すると指が飛びそうな動画w#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
自転車のロードレース競技中、選手に伴走する車から手を伸ばして変速機を調整するメカニックの姿にインフラ担当者を擬えて…というような話。
EC2かFargateかはvCPU/メモリのバランス次第でどっちが合うかの話もあるからなあ(ここで話してるのはEC2 or コンテナの話だと思うけど)。#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
ベストプラクティスは存在したとしてもユースケースに合わなければ合うやり方を選択するのが良いですね。
最後は村越さん。#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
浜田市と高松市とデンタル庁かな?#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
「浜○市」「○松市」「デ○タル庁」でお仕事をされてきた村越さんです。
主に浜松市絡みの告知数件、でした(伏せ字が…)。
「静○に取られる前に」w#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
わたしは(やや)遠方勢なので平日は無理ですね。#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
浜松市のオープンデータ×分析ツールを使ったハンズオンとコンテストを企画しているよ、というお話でした。
(「本日の告知はこれがメインであとはおまけ」だそうです)
大石さんから怒られたw#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
諸事情で欠席された方のお名前がw
デジ庁大量増員中!#jawsug #jawsug_hamamatsu
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月29日
だそうです(絶賛採用中、の職種がいっぱい…)。
この後は懇親会でしたが、GW 中にも関わらず 18 人の大所帯を事前予約なしで受け入れてもらえました(天気が悪かったせいもあるんでしょうかね?)。
オンラインでは参加者 1 桁の回も少なくなかっただけに、懇親会に残った人数だけで 20 人近くになったのは意外でした。
(しかも、オンラインで常連だった方々の何人かは最初から参加されていなくてこの人数、という)
会場では BellaBot さんが活躍(?)してましたが、最初対応の仕方がわからず、料理の皿を取ろうとすると全身を振って妨害(?)されたり色々困惑したのも面白かったです。