構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

JBUG 静岡 #2「プロジェクトマネジメントの天国?地獄?」(3/25)

先週末とは反対方向の浜松へ出かけてきました。

jbug.connpass.com

コロナ中も浜松には何度も出かけていて、直近は先月末に大草山の昇竜昇竜しだれ梅園を訪れたのですが、オフラインでの集まりで言うと、イベントとしては 2019 年秋のこちら以来、知人の集まりとしては 2020 年秋以来でした。


参加してみての全体的な感想です。

地元以外の土地に出かけて行ってイベントに参加するのは楽しい

地元のイベントへの参加が楽しくないわけではないのですが、あえて外に出かけていくと「普段の生活の延長」感がないのが良いです。

もちろん、参加者には知った顔も多いのですが、その先の繋がりで参加されている方の話を直に聞けるのは新鮮な感じがして良いです。

あとは、たまにしか会えない人を見て懐かしさを感じるとともに、いろいろ振り返ることができるのも良いです。

同じイベント(勉強会)でも以前とはちょっと違う感じがした

コロナを経てライフスタイルが変化したこともあり、大規模イベントはもちろん今回のような小規模のイベントでも参加者は以前より少ないです。

この点を「昔は良かった」と捉えると寂しくなるのですが、「参加者が減った分、全員とコミュニケーションが取りやすい」と前向きに考えることもできます。

変化を楽しむのが大事

上 2 つにも通ずることですが、「昔と変わらないもの」を求めにいくのではなく「変わっていくことを楽しむ」のが大事だと感じました。

参加者の顔ぶれが同じでもそれぞれの置かれた状況や立場が変わっているので、テーマが表面上同じだとしても話す内容やコンテキストは変わってきます。


ここからは、セッションなどに対するコメントを一言二言ずつ書き連ねていきます。

オープニング & 飛び入り LT(松井さん)

おそらく「コロナを経て置かれた状況・立場が最も変わった人のうちの一人」が松井さんだと思います。

さすが HERO。

JBUG とは(ヌーラボ谷山さん)

今は Backlog を使う機会はなかなかないのですが、オンラインの JBUG などでも(聞き専&呟き専でしたが)お世話になっています。ありがとうございます!

シゴトをジモトに運び込め〜大企業で CCoE やってた私が地元に事業所を作るまで〜 & 飛び入り LT(大橋さん)

嘘です、愛知西部から浜松より三島から浜松のほうが遠かったです。

静岡の「横の長さ」を舐めてました。すみません。

巻き込むほうも巻き込まれるほうもスピード感大事ですよね。

伝えるための情報アーキテクチャー(平野さん)

このとき(名古屋情報セキュリティ勉強会)も「伝え方」に関することを含めて話していただいたんですよね。

ちなみに画面の上に見えてる無線アクセスポイントは YAMAHA の WLX212 だそうです(なんとなくそんな気がしていた)。

テクニックはもちろんですが、想定する読者との目線・コンテキスト合わせも大事ですよね。

幸せなプロジェクトマネジメント(原子さん)

こういう時代になりましたね。

登壇者同士のコラボレーション最高。

LT 1 本目(大石さん)

AWS Summit 被りをしてしまったみたいですが、興味のある方、ぜひ!

LT 2 本目(中西さん)

自分にとって未知な世界の無茶振りがあっても ChatGPT 先輩(?)からのアドバイスがあれば怖くない(かもしれない)。

LT 3 本目(やなさん)

これが不幸の元凶になっていることが多い印象(マネジメントのためのマネジメント)。

やめましょう。

人手で色々やらせたら負け、ですね。


本編の後は、交流タイムと会場の片付けを経て、懇親会がありました。

本編ではどちらかと言うと表向きのポジティブな話が中心でしたが、そして懇親会ではネガティブな面も含めた話に(先週末と似た展開?)。

変化が激しい世の中、うまく流れに乗れる人もいれば、できるだけ面倒なことはしたくない・考えたくない人、そして昔の成功体験に縛られて変化に抵抗する人もいますよね。

(まさに今このタイミングでそのようなことに自分自身も困っている最中なのでした…)

JAWS-UG DE&I AWS な仕事と私と etc.. それはきっと誰かのためになる(3/19)

Media-JAWS から 2 ヶ月連続の大阪遠征でした。

jawsugkgirls.doorkeeper.jp


前回の Media-JAWS で登壇された、西大和学園の技術統括局(前局長)栗栖さんの後輩の方の LT デビュー戦と聞いて参加を即決。

社内チャットに何気なくつぶやいたら、別のチームにいる西大和学園卒業生の同僚(入社 2 年目)が一緒に参加することに。

彼にとっては栗栖さんの後輩の皆さんと同様、外部勉強会参加のデビュー戦でした。


本編では、

  • 日本の商用インターネット普及期のセキュリティ周辺の話
  • オンプレ IT インフラの 24 x 365 ヘルプデスク&オンコール対応話

の一方で

  • クラウド時代の IT インフラ構成や XXOps の話
  • ステージや時代に合わせた学びや実践の話(中学生含む)

もあったりして、

  • 同じ時代を生きてきた人たち同士の「わかる〜」という共感

と、

  • 違う年代の人たちの「へ〜、そうなんだ!」という新鮮な感覚

が混在する会になったと思います。

開始前や途中休憩時に、同僚含め参加者の皆さんが和気あいあいと雑談する雰囲気も良かったです。


懇親会では、西大和学園の技術統括局の現局長さん(もしかすると技術統括局開発部の部長さんだったかもしれません。あやふやですみません)の苦労話なども聞きました。

やっぱり、目に見える華やかな部分だけを見て能天気に賞賛だけをしていてもダメですよね。

われわれ大人が、出る杭を打ったり足を引っ張ったりしないで若い人たちが活躍できるような社会やコミュニティを作って維持していかないとな、とあらためて考え直す良い機会でした。

と同時に、価値観を押し付けることなく本人の意思を尊重しながら、身の回りにいる人たちを巻き込んでいくことの大切さも感じる一日でした。

(わが同僚氏も似たようなことを言っておりました)

春だ一番! 推し文房具(ガジェット等 OK) 祭り 2023(2/25)

発表枠で参加しました。

workwithsmile.connpass.com


缶バッジマシンについては次の機会にでも…。


わたしの話はこちらでした。

speakerdeck.com

MySQL 8.0 の薄い本」を作って配っていた頃にサンプル用として使っていた「とじ太くん 3000」の話です。

簡易製本機を置いているオフィスも少しはあるかな?と思ったのですが、チャットの反応を見る限りでは、そういうオフィスにお勤めの方はいらっしゃらないようでした。

(私の勤め先の母体は士業の事務所なので、関連法人を探せばどこかにありそうな気がします…少なくとも最近は使われてなさそうですが)


その他、かふぇさんは、

ちょっと変わったインクとガラス万年筆と(本物の筆先になっている)筆ペン、そして封印スタンプの話、

ニラレバキックさんは、

www.kokuyo-st.co.jp

www.pentel.co.jp

針なしステープラー「ハリナックス」とマークシート用の 1.3mm シャープペンシル、そして商品名を聞きそびれましたが、

bungu.plus.co.jp

こんな感じの携帯用はさみの話をされていました。


その他、参加者を交えたチャットの中で、

www.sun-star-st.jp

bungu.plus.co.jp

などの話も出てきました。


個人的には老眼で手元が見づらくなったのと、右手薬指のグロームス腫瘍(摘出手術済み)の「名残り」の違和感があるのとで、手指で扱う文房具からは少し遠ざかり気味ですが、久々に文房具屋のウィンドウショッピングを楽しんで見たくなりました(←見て歩くだけじゃなくて買え)。