構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

東京あじさいめぐり+JPUG 総会併設セミナー 2025(6/14)

前日のゆる SRE 勉強会 #11 とあわせて参加してきました。

jpug.connpass.com

ただし開始が 15:00 からだったのでそれまでの時間が空いていました。

当初は「鉄印の旅」で北関東まで足をのばす予定だったのですが、天気予報があまりよくなさそうだったのでとりやめにして、小雨が降っていても絵になりそうなあじさいめぐりをすることにしました。

東京あじさいめぐり

…東京はなんの土地勘もないので、適当に検索して見つけたスポットのうち、宿泊地(大井町)から順にたどってアクセスしやすく、そして時間までに東京駅(八重洲)に戻ってこられる場所を選んで巡ってきました。

お台場周辺(シンボルプロムナード公園から青海駅付近の紫陽花ロードまで)

大井町駅からりんかい線 1 本で東京テレポート駅へ。

シンボルプロムナード公園ではあじさいフェアを開催中でした。

www.tokyo-odaiba.net

続いて、橋を渡って青海駅を一旦通り過ぎて海(港)側へ。

白山神社

文京あじさいまつり開催中、ということでゆりかもめ都営三田線を乗り継いで白山神社へ。

b-kanko.jp

ゆりかもめは反対側(豊洲駅)へ向かって有楽町線に乗り換えたほうが距離は近かったかも…と思いましたが、乗り継ぎ時間の関係であえて逆に向かって新橋(内幸町)駅経由で。

想像以上に人がいっぱい。

人の顔が写るとまずいので。

コンデジで撮るのを少なめにして iPhoneポートレート撮影)

飛鳥山公園(飛鳥の小径)

東京メトロ南北線王子駅に出て、線路沿いにある飛鳥の小径へ。

ついでに紙の博物館などに立ち寄りました。

お昼ご飯を食べている途中で雨が降ってきたので、あえてさくらトラム(都電)と JR を乗り継いで東京駅へ。

上野駅で途中下車しましたが、時間が少なかったのもあり上野公園ではあまり花を見ることができず東京駅へ向かいました。

JPUG 総会併設セミナー 2025

去年は参加できなかったので 2 年振りの参加です。

そういえば JPUG(日本 PostgreSQL ユーザ会)のウェブ会員登録を忘れていました(日本 MySQL ユーザ会と同じミスを繰り返している…)。

PGConf.dev 参加レポート

1 セッション目は NTT データ貞弘さん、池田さんからの PGConf.dev 参加レポート。

ポスターセッションもあったそうです(今回から)。

そして

これはいまどきらしいですね。

続いて PostgreSQL 18 での改善の話。

強いみなさんにも原因がわからない…ってのがあるんですね。

という機能もあったようです。

こっちもいまどきですね。

澤田さんのお話は今月の PostgreSQL アンカンファレンスで聞けそうなので楽しみです。

アーキテクチャの違いでこ個々の処理の実行タイミングが違う→必要になる関連処理も違う、というのは興味深いです。

「謎の方程式」というか「謎の計算式」なら MySQLSQL 実行コスト計算にも存在しましたね(?)。

Supabase のやつは dnf じゃなくて npm とかに例えられていた気がしますが。

池田さん、現地でコミュニケーションもご自身の LT のアピールもできたそうで。

真のコミュニケーション力の強さを感じますね。

OrioleDB アップデート

続いては高塚さんによる OrioleDB アップデート。

OrioleDB、昨年の PostgreSQL Conference Japan でも出てきましたね。

「内部構造が MySQL 寄りの PostgreSQL」?

ちょっと前までの MySQL っぽい?

MySQL は B+ 木ですが)

ああ、そういえば国内で HeatWave と pgvector / pgvectorscale について触れている人は何人かいるようだけど、だんだん減ってきたな…。

HeatWave on AWS、国内でプロダクト利用している人がほぼいない説(?)。

…などを考えると、プロダクトを出すタイミングとアピール方法ってかなり重要ですよね(当たり前ですが)。

JPUG 貢献者賞表彰

存在を知りませんでした。

おめでとうございます!


この後は懇親会。恒例のジャンケン大会(?)ではほどほどに負け続けましたが、北海道土産?をいただきました。

JPUG といえば

JPUG 理事のそーだいさんが大吉祥寺.pm 2025 にコミュニティの危機についてのプロポーザルを出されています。

fortee.jp

NPO 法人ゆえの正会員登録の煩わしさ、そして入会募集の告知不足などもあると思いますが、日本 MySQL ユーザ会(MyNA)ともども中心メンバーの高齢化、(特に地方での)活動の停滞という共通の問題を抱えているので、どうにか打開して未来に繋げられないかな?と…。

(「データベースの寿命はアプリケーション(コード)よりも長い」と言われていますが、「データベースあるいは対象データベース製品が不要になったからユーザーコミュニティが衰退した」わけではないところに大きな危機を感じています)