構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

JAWS-UG 浜松 +Hamamatsu.js 勉強会 202504 現地参加(4/19)

1月の Media-JAWS 合同回に続いて今回も参加してきました。

jawsug-hamamatsu.connpass.com

さらっといきます。

朝の用事を済ませて現地へ

珍しくギリギリにならずに余裕を持って到着したら、会場がまだ開いていませんでした。

(ちょうどみなさんが集まってこられたところ)

LT

speakerdeck.com

今回は全般的に Amplify ネタが多めでしたね。

標準で用意されている仕組みから外れる実装をしようとすると、

ですね。


speakerdeck.com

suneo3476.hateblo.jp

「七輪」は登壇者(さくさん)が組んでいるバンドの名前です。

時代ですね。

ここでも Amplify。

???


ちゃんと AWS の話でした。

このあたりも「時代」ですね。

これは後ほどネタとして出てきました。


ここに、

いまどきは AI が絡みがちですね。

これはよくある課題。


転職されたんですね。

その会社やチームにもよりますが。

やっぱり「併用」ですか。

(🐶一本、は💰が…)


JS 絡みの回なので当然かもしれませんが今回は Amplify が多いです。

Amazon Q Developer がそうだとすると、まあまあ辛いですね。

残念。


(特定条件での)Serverless Framework 有償化で他への移行の流れ、ありますね。

収益があがらないと、「OSS」であることをやめてでも収益をあげられるビジネスモデルにしていかないとどうしようもないですからね(その分ユーザーは離れていくけれど仕方がない)。

つらい。


ChatGPT 先生に書いてもらった資料(名古屋で発表したもの)がベース、でした。

これほんと難しいですよね。


speakerdeck.com

今回 Amplify、CDK、生成 AI、が多めですね。

TypeScriptが「型パズル」なら IAM は「ポリシーパズル」ですね。

良さそう、だけど…

やっぱり注意点はあります。

悩みがち。


音楽と映像を流しながらコードで変化を与えていくやつ?

なるほど(専門外なので)わからん。

確かに高いマシンスペックが要求されそう。


speakerdeck.com

飛び入りで。

さっき出てきた AWS 障害に絡む話です。

帰り際に来た障害なので、オンプレ時代によく遭遇した修理対応の記憶が蘇りました。

見たことがない方は確認してみましょう。

これは大変ですね。


わたしにとってはタイムリー。

何がどう影響するかの評価が大変そう。

アカウントの境目で分割した後は必要に応じて相互に接続・連携しないといけませんからね。


このあと告知タイムがあって本編は終了。

懇親会では本編で出た AZ 障害の話の続きや某自治体の AI 活用の話、はたまた名古屋のおすすめ観光地の話などが出ました。

そして帰り道はあえて高速ではなく R23 名豊道路を通りました(車多めでしたが渋滞はしていませんでした)。