1月の Media-JAWS 合同回に続いて今回も参加してきました。
さらっといきます。
朝の用事を済ませて現地へ
#jawsug_hamamatsu 会場に来ている#jawsug pic.twitter.com/WT2mlnKNVG
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
珍しくギリギリにならずに余裕を持って到着したら、会場がまだ開いていませんでした。
(ちょうどみなさんが集まってこられたところ)
LT
#jawsug_hamamatsu トップバッターは小木さん#jawsug pic.twitter.com/ewoJMu9oYe
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
今回は全般的に Amplify ネタが多めでしたね。
認証トークン埋め込みに困るのわかる#jawsug_hamamatsu #jawsug
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
標準で用意されている仕組みから外れる実装をしようとすると、
Amplifyみたいなものはそれが想定している使い方から少しでも外れると途端に使いづらくなる
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
(間違った使い方をされないためには良いのかもしれないけど)#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/XtRnNJiLXg
ですね。
次はsuneo3476(さく)さん#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/JDG73CP0AD
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
「七輪」は登壇者(さくさん)が組んでいるバンドの名前です。
いまどきらしい
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
(トークン数の関係でClaudeとGeminiを併用、とかもよくある)#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/KJWGkUbfvB
時代ですね。
Next.jsもApp Routerだとビルド時「できるだけServer Componentで」やろうとしたりして開発環境とプロダクト環境で挙動が変わってしまうとかも
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
(↓の件とは違うと思うけど)#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/Ktm7aaBFRx
ここでも Amplify。
サーバーデプロイ被害者の会w#jawsug_hamamatsu #jawsug
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
???
3番目はkuma67(鈴木)さん
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
オンプレ寄りの話?#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/y9TKUkLfaW
ちゃんと AWS の話でした。
と思ったらAWSだった
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
(初手はオンプレのコピーから)#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/bVSYXnLYNo
先日の山梨の渥美さんの話では銀行でも「落ちない」ではなく「落ちてもすぐに復旧する」レジリエンシーを重視してたけど、そのあたり必要な要件は対象によっても時代によっても変わる感#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/KYXUhSN8OD
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
このあたりも「時代」ですね。
先日タイムリー(?)に発生したapne1-az4障害、金融(決済)系とゲーム系のサービスで大きな影響を受けてたけどサービスの性質や仕組み上あのへんはマルチAZでのネットワークレイテンシーではちゃんと動かすのが困難だからなあ#jawsug_hamamatsu #jawsug
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
これは後ほどネタとして出てきました。
休憩明けはすえよしさんから#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/11xuCFZqIH
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
ここに、
OpenAPI、AIと相性が良さそうだし
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
…と呟く前に話に出てきた#jawsug_hamamatsu #jawsug
いまどきは AI が絡みがちですね。
個人的に内部ツールでOpenAPI使ってた(Goで実装した)けど、さいきんようやくプロダクトのほうでも使おうとし始めてる
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
(ただ、修正を入れるときに定義を直さずコードを直接修正し始めると運用が破綻する…)#jawsug_hamamatsu #jawsug
これはよくある課題。
次はcupperさん#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/FYJtUyKmdg
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
転職されたんですね。
Webの自社プロダクト開発だと大抵運用もセットになる#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/hgGtBeJIVm
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
その会社やチームにもよりますが。
やっぱり🐶一本にまとめるのは色んな意味で辛いのか…?#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/nUtw4Gt8I6
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
やっぱり「併用」ですか。
(🐶一本、は💰が…)
次は石川さん
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
被害者の会…ではない?#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/vSpfYIxztS
JS 絡みの回なので当然かもしれませんが今回は Amplify が多いです。
AmplifyはGen1とGen2についての学習が混ざっちゃってるというかGen2まだちゃんと覚えてないのかも#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/JUGpLjdGIQ
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
Amazon Q Developer がそうだとすると、まあまあ辛いですね。
AmplifyはGen1とGen2についての学習が混ざっちゃってるというかGen2まだちゃんと覚えてないのかも#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/JUGpLjdGIQ
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
残念。
2回目の休憩明けはTakahashiさんから#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/NcOjpdgkPd
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
(特定条件での)Serverless Framework 有償化で他への移行の流れ、ありますね。
ライセンス問題が
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
(話題になったやつ)#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/7pm5wavG3f
収益があがらないと、「OSS」であることをやめてでも収益をあげられるビジネスモデルにしていかないとどうしようもないですからね(その分ユーザーは離れていくけれど仕方がない)。
こういうことがあると有償版への移行モチベーションだだ下がりになる#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/FdnsMZjuBN
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
つらい。
結構マルチクラウドで使ってるケースがあるからTerraform派も多いな、という印象が#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/KatYb70tQS
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
次は伊藤さん
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
今回はChatGPT先生に書いてもらった資料、ではない?#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/PJn38PCQqF
ChatGPT 先生に書いてもらった資料(名古屋で発表したもの)がベース、でした。
ポリシーを読み解くにはベン図が便利
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
だけど暗黙のルールに注意
(暗黙ルール注意、はSCPとか他のポリシーでも同じ)#jawsug_hamamatsu #jawsug
これほんと難しいですよね。
まとめ#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/ZssbCQLDAo
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
最後の休憩明けは名古屋の鈴木さんから#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/maGnXStoqv
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
今回 Amplify、CDK、生成 AI、が多めですね。
AWSで面倒なこと
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
IAMポリシー
わかる#jawsug_hamamatsu #jawsug
TypeScriptが「型パズル」なら IAM は「ポリシーパズル」ですね。
CDKでアクセス設定を楽に#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/3l3QMwxdTA
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
良さそう、だけど…
銀の弾丸はない#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/RLP6WEt85N
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
やっぱり注意点はあります。
「最小権限」の「最小」とは?#jawsug_hamamatsu #jawsug
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
悩みがち。
ラストは深山(YM053)さん#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/U0GaAgpqwT
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
音楽と映像を流しながらコードで変化を与えていくやつ?
最近MIDI絡みの話を聞くことが多いな(たまたま?)#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/OTuvusFKKG
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
なるほど(専門外なので)わからん。
デモとまとめ
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
まあまあCPU負荷が掛かるらしい#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/ikGXpVygme
確かに高いマシンスペックが要求されそう。
タイムテーブル外で三浦さん
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
先日の障害のやつ#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/sARE8WNwJv
飛び入りで。
さっき出てきた AWS 障害に絡む話です。
まあEC2基盤の上にみんな載ってるから…#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/BSvyOFqqq7
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
帰り際に来た障害なので、オンプレ時代によく遭遇した修理対応の記憶が蘇りました。
対応関係はVPCのメニュー内でも見えるかと#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/W3dok7vW7d
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
見たことがない方は確認してみましょう。
リセールやってたり大規模な会社でたくさんのアカウントを払い出したりしてると大変#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/qMFvPLM7Cx
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
これは大変ですね。
続いて飛び入りで松井さんのマルチアカウントの話が#jawsug_hamamatsu #jawsug
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
わたしにとってはタイムリー。
ちょうどいまヘーシャでやってる#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/Hnt70iGUvM
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
SCPとは別にRCPの話も出てきたけど、お世話になってる請求代行サービスではRCPをどう扱うか検討中らしい#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/nOJtzLXBBq
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
何がどう影響するかの評価が大変そう。
うちは通常のネットワークトラフィックはTGWで流してるな#jawsug_hamamatsu #jawsug pic.twitter.com/5VjqaZDH0W
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年4月19日
アカウントの境目で分割した後は必要に応じて相互に接続・連携しないといけませんからね。
このあと告知タイムがあって本編は終了。
懇親会では本編で出た AZ 障害の話の続きや某自治体の AI 活用の話、はたまた名古屋のおすすめ観光地の話などが出ました。
そして帰り道はあえて高速ではなく R23 名豊道路を通りました(車多めでしたが渋滞はしていませんでした)。