見学+参加からしばらく間が空いてしまいました。
北九州(小倉)はちょうど 1 年前の門司港観光以来の訪問でした。
ゼンリンミュージアム見学
当日朝は風雨が強くてカバンの中まで浸水してしまいましたが(そういう事態に備えて PC はいつも防水の内袋に入れています)、ホテルから一部バスに乗ってゼンリンミュージアムへ。
(晴れていたら徒歩で現地に向かって小倉城周辺も歩く予定でしたが、風雨が強くて断念)
今日の午前中はこちらへ pic.twitter.com/U7Qo0vGlHN
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
館内は(一部を除き)写真撮影不可で撮影可のコーナーも個人鑑賞のみということで途中の X へのポストは館外の風景を除いて無し、です。
↑の写真にもポスターがありますが、ちょうど山陽新幹線関連の企画展の会期最後の週末でした。
企画展に合わせて空気を読んだ(?)新幹線が通り過ぎた
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
(目の前の雨粒にピントが) pic.twitter.com/fuNniU9yQr
ゼンリンミュージアムから JAWS-UG 福岡の会場までは、晴れていれば歩いて移動する予定でしたが、こちらも一部バスで移動することに。
バスの時刻の関係で、JAWS-UG 福岡の開場時間まで少し余裕ができたので、TOTO ミュージアムもさらっと眺めてきました。
TOTOミュージアムはちょっとだけ立ち寄り pic.twitter.com/YoAOXnP4J5
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
JAWS-UG 福岡 in 北九州参加
#jawsugfuk 会場着 pic.twitter.com/XvRA3rLcH8
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
はじまりました
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
#jawsugfuk #jawsug
まずは松岡さんのオープニング、そして周りの参加者との間で自己紹介&名刺交換タイムから。
セッション 2 本
そして沼口さんのお話へ。
参加者交流のあとは沼口さんから#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/Ugcls7MWHn
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
2013年にKitakyushuが#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/Tdf7Hh6Olc
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
かつては独立して北九州にも支部があったんですね(わたしの身近なところでは名古屋と岐阜、浜松と磐田(と静岡)という「隣接地域支部」があります(ました)が、岐阜が休眠、静岡も休眠ののち浜松メンバーが運営を兼ねる、という感じになっていますね)。
次回DAYSは日程だけは決まってるのか#jawsugfuk #jawsug
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
来年の JAWS DAYS は 2026/3/7、場所はサンシャインシティホールですがいつも使っているスペースの反対側を使って会場を拡げるらしいです。
「気づいたらn万円」わたしのことですね
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
(今月も安定の◯万円消費済み)#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/x31KmZkTH8
ハンズオン専用環境を無料提供、アカウントを持っていなくて(カードを使いたくなくて)参加を躊躇していた人も参加しやすくなって良いですね。
引き続き山下さんのお話。
2番目は山下さん#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/sotQEK50NZ
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
さっきも書いたけどGitHubにも居る#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/Ys4Zx58yvq
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
Amazon Q Developer、いろんなところに居ます。
さて裏側で働くのが3.7 SonnetからSonnet 4になるのはいつかな?#jawsugfuk #jawsug
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
どうでしょうか?
Hiromi Goが出てきた(若者には分からない)#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/m098R0Xfqv
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
みんなスルーしていたように見えたので(?)。
ただ、やはり DynamoDB だとどうしても参照系の作り込みが難しくテーブル・インデックス設計がアプリケーションと密結合になりやすいので、これからは(つい先日 GA になった)Aurora DSQL が使われるケースも増えそうですね。
わが個人アカウントには各リージョンにSecurity Hub(とConfig)が居る
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
(なので毎月◯万円…)#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/hqvN0IB0AQ
まあ普通は Security Hub までは要らないでしょうが(ちょっとした確認のために入れてます)。
ハンズオン
あえて会場 Wi-Fi を使わず自前のモバイルルータで作業に取り掛かって、一部画面遷移が無茶苦茶遅くなりながらも何とか進めていました(後ほどその原因が…)。
当初東京リージョン縛りのシナリオでしたが、
会社でIdC使い始めたときに一度引っかかったのと同じミスを…
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
(シドニーに作り始めた)#jawsugfuk #jawsug
会社の IdC アカウントでも最初に同じことをやりましたw
で、それで出遅れた結果、EC2 の対象インスタンスタイプのリージョン内クォータ(ソフトリミット)に引っかかって EC2 の起動に失敗。
運営の皆さんが頑張って別リージョンでハンズオンできるようにテンプレート書き換えを進める中、こちらは個人アカウントで再試行することに。
シンキングタイム
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
(にんげんはおやつタイム)#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/MsiKMYo63H
無事進めることができたので、おやつを食べながら進行を見守ります。
細かい指示を出さなくても「動く Web サイト」が出来上がっていくのは感動(?)です。
自分のアカウントで進めているので2つ目に進むのを躊躇した
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
(終わった後消すのが大変)#jawsugfuk #jawsug
後でまとめて消すには CloudFormation でリソースを作ってもらわないといけないですが、出だしの躓きでちょっと時間が足らない感じに。
といったところでハンズオン終了
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
おつかれさまでした!
(いったん休憩)#jawsugfuk #jawsug
そして、ここで…
はじめのほうで「ログイン画面なかなか表示されないなー」「画面が真っ白なまま進まないなー」と思ったらお前のせいだったのか!#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/uoa1quyCYW
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
ハンズオンの最初で通信帯域を圧迫していた犯人が判明。
LT
5 本ありました。
LTはじまった
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
トップバッターは夏目さん#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/u2NUaH6GFc
登壇駆動で仕組みを作るお話でしたが、
登壇駆動でゴールに辿り着かないあるある#jawsugfuk #jawsug
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
最後のところだけ間に合わなかったみたいです。
次は初LTの坂本さん#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/d7dXoGXHNP
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
オンプレ懐かしい(今のところはまだまだオンプレ触ってた期間>クラウド触ってた期間、だけど)。
カシメ方が下手くそなのでわたしはケーブル作るのは諦めました(最初はなんともなさそうに見えて後から通信エラーが多発しそう)#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/yrwv9KuxG9
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
力加減が下手くそだと全ての線の長さをきれいに揃えるのが意外と難しかったり…。
次はしばおさん
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
ネタ表紙撮り逃した
(本当の表紙?はこちら)#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/0nMWMChx7A
無料枠の違い#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/cnGExVkXTz
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
特に生成 AI は無料枠気になりますね。
次は宮崎さん
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
DB触っててもデータはわからん人🙋♂️#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/vuJSE3gwUO
自分のデータを分析#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/Q1eJKEDEp0
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
他人の個人データはいろいろ気をつけないといけないので。
人間(本体)のオブザーバビリティも大事#jawsugfuk #jawsug
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
健康大事。
最後は木村さん
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
そういえば最近技術書典にリアル参加してないな#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/nGBJBt6VpB
技術書典で本(共著)を出されるとのこと。
製本所によっては断られるページ数に…?#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/62Jk13kGma
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
薄くない薄い本。
FESTAの日JRで事故があって帰り(懇親会への移動)ヒヤヒヤしたなー
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
(などと言いつつ預けた荷物を会場に忘れて一度引き返した)#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/z88QJz4Y7H
こちらの本だそうです。
懇親会
生成 AI の話、そして個人的なお約束(?)の DB の話などで盛り上がりました。
生成 AI を事業で活用する際には、「AI を使ったサービスを AI コーディングで作る」時代になりましたね。
(まだ AI コーディングで本番プロダクトを「完成」と言える状態まで作り切るのは難しいですが、それも数年後、下手すると数ヶ月後には状況が変わるかもしれません)
翌朝
今日は午後から用事があるので愛知に帰ります
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年5月24日
ありがとうございました!
#jawsugfuk #jawsug pic.twitter.com/EVvcTcaJG1
もう少しゆっくりしていきたかったのですが、3 連休じゃないとなかなか難しいですね。
というわけで、ちょっと慌ただしい形での参加となりましたが、みなさまありがとうございました!