構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

JAWS-UG 名古屋 3 月会「怒涛の 20 分登壇 5 連発!」現地参加(3/13)

普段の「会社から 30 秒」のコラボベース NAGOYA ではなく、スタメンさんでの開催でした。

オープニングから、各トーク

今回は会場提供スタメンさんによる会場説明・LT などはなく、トーク 1 番手の三浦さんへ。

JAWS DAYS 2025 の運営メンバーとして CfP / CfX の採点と選定をしたときに感じた「選ばれる Cfp / CfX」のお話でした。

jawsdays2025.jaws-ug.jp

前回同様、というか前回以上?に競争倍率が高かったようです。

そして内容の傾向は、

生成 AI は少なめだったとのこと。

「前年と同じ企画」は他のカンファレンスでときどき採用されているのを見るので(毎年恒例、のやつ)まあ応募はあるでしょうね。

熱意をどう表現するか?は気を付けたほうが良いでしょうね。空回りして他人に伝わらない内容になってしまいがちですので。


2 番手は名古屋初登壇のヘプタゴン水谷さん。

大学生時代に IT に興味を持ち始めて、

踏み台を通してリモート提出していたのがバレて、

その流れで、(使わせてもらえなかったけど)AWS に興味を持った、とのこと。

社会人になって無茶振りも無事無事クリアし、

AWS を極めるためヘプタゴンに転職。

コミュニティ活動への参加と活性化についても語っていただきました。


続いて 3 番手は戸ヶ里さんのセキュリティのお話。

インタラクティブなセッションがはじまりました。

そういえば質問されたとき「WAF」をすっかり忘れていました。

Cナントカ、最近特にすごく増えていませんか?

そして、

これは常に思いますね。


そして前回に続いて伊藤さん。

Blue / Green デプロイ、

というわけでわたしは使っていないです。

AWS 標準の Blue / Green だと ECS Service Connect が使えない話、

無理して使えるようにしてもこれに起因する制約や、考慮漏れによるトラブルが出そうな気が。


最後は山下さん。

JAWS DAYS 2025 に CfP を出したけど、

だったそうです。

IPv4 撲滅への道、

やっぱり一筋縄ではいかないようで。

対応を進めているうちに、

サービスの改善があって、

CloudFront の VPN オリジンとブロックパブリックアクセス、リリースされた影響(良い方向の)が大きそうですね(対応の可能性がひろがるので)。

良かったです。

次回は

このあと connpass でイベントが公開されて、無事に枠が埋まりました。

(わたしは前夜に山梨へ行くかもしれないので見送りました)

jaws-ug-yamanashi.connpass.com