構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

JAWS DAYS 2025 参加(3/1)

今年は特に登壇もお手伝いも無しで、普通に参加してきました。

jawsdays2025.jaws-ug.jp

前後の状況

BuriKaigi2025PHP カンファレンス名古屋 2025 に当日スタッフ&スピーカー参加し、JAWS DAYS 2025 の次の週末はきのこカンファレンス 2025 に参加、という状況だったので CfP / CfX を出すのも当日スタッフ参加するのも自重しました。

(CfP / CfX のネタは無かったし出しても通らないくらい倍率は高かったですが。あと、日程を考えずにうっかり(?)きのこカンファレンス 2025 にも CfP を出していましたが、そちらは落ちて良かったです…間違って通っていたら大変なことになっていたはず)

なお 2/25 の JAWS-UG 名古屋 2 月会 関連の自分のポストでもっとも「いいね」を集めたのがこちら↓でした。

(三浦さんに注目が集まっている?)

当日を迎えて

去年に続いて前夜に池袋で一泊して現地に向かいましたが、今年はフラッグをちゃんと見つけました。

しかし、去年も遠回りをして会場に着いたのですが、今年も去年とは別ルートでうっかり遠回りしてしまいました。

(やっぱり名古屋の三浦さんがw)

オープニング・キーノート

去年はみのるんさんのワークショップの受付方法の調整などでバタバタしていて(途中「屈強な AWS のセキュリティチーム」の方に「そこを通るな」と制止されるミスを犯しつつ)オープニングもキーノートの最初のあたりも落ち着いて聞けなかったのですが、今年は最初から着席して聞くことができました。

(次の参加セッションが A だったので「A の B 寄り」の場所にあえて着席)

新居田さんの後ろに人影が…?

他の方のポストで気づきましたが Jeff さんがスタンバイされていました。

そして Jeff さんが登場。キーノートが始まりました。

目の前にスピーカーがある状況で(Jeff さんの英語の話はクリアに聞こえる)、実況中継的に X へのポストをしながら片手でレシーバーのイヤホンを耳に当てるかどうか迷って「不審な動き」をしていたら、隣の方がイヤホンの使い方を教えてくださいました。

確かに毎回どう耳にかけるか迷うのですが、実は耳に掛けたかったわけではなくて日本語で聞くか英語で聞くか迷っていただけで…。

結局そのまま英語で聞くことにしました(話のニュアンスまではわからなくても聞こえてくる単語を聞きながら画面を見ていれば何の話かぐらいはわかるだろう、と)。

そうしたらほどなくして白幡社長のターンに。

(カメラマンの Katz さんもあえて背後を狙って写真におさめましたw)

白幡社長のお話、そしてその後の Jeff さんのお話をまとめると「過去を振り返りつつ生成 AI を当たり前のように活用する未来へ」という流れだった気がしますが、

去年の Jeff さんのお話と同様「インターネット老人会」(パソコン老人会?)的なネタも挟みつつ…だったので個人的には良い振り返りになりました。

参加セッションそれぞれについて一言二言

最初は佐々木さんの IAM のセッションへ。

この後 IAM 含め認証認可系がややこしくなってついていけなくなりましたw

ヘーシャのグループにも IdP はあるのですが、AWS アカウントへのアクセスには使っていません。

方向性としてはそうなりますよね(ゼロトラストを意識)。


続いては岩本さんのチームトポロジー(ちいとぽ)のセッション。

ヘーシャはまだらです…。

全部を内製する必要はないんですよね。

(つまらないプライドとコンプレックスは捨てよう)


そして席を移動して Jr.Champions のセッションへ。

活動的!

地味に賛同(いいね)が集まりました。


引き続き同じ席で三浦さん(≠ UG 名古屋)の LLM-as-a-Judge の話を聞きました。

ついこの間出たばかりですが Nova は他のセッションも含めて随所に出てきましたね。

これをプロンプトテンプレートで改善すると、

うまくいった部分とそうでもなかった部分があったようです。


さらに続いて同じ席で、中村さんの Amazon Bedrock を活用したセキュリティオペレーションの高度化の話を聞きました。

来るときは大量にやってきそう。

やっぱり生成 AI もある程度自律的に動くように持っていかないとなかなか実用にならないですよね。


ちょっと移動して、小板橋さんの TiDB の話を聞きました。

「HA」「冗長化」を心の底からは信用できない自分がいます(?)。

実は最後まで謎でした。

LSM-Tree の話を JAWS DAYS で聞くことになるとは思いませんでした。

小板橋さんのパワフルな喋りが印象的でした。

セッションを離脱してブースめぐり

コンプリートは目指しませんでしたがブースも回りました。

(立ち寄りながらスタンプをもらい忘れたブースもいくつかあったり)

この後懇親会で、JAWS-UG 名古屋の篠田さんも当たったという話を聞きました(当選者中の JAWS-UG 名古屋占有率高し)。

再びセッションへ

支部・リブート支部の話を聞きました。

個人的には重友さんだけ「Zoom の向こう側」で拝見しておりました(いつかは現地へ…)。

今年はどこへ行こうかな?

(ちょっと制約が厳しくなって動きづらさはあるけど)

最後に(登壇者の中に名前がなかった)高橋さんの「出番」(?)が一瞬。

(登壇されたわけではありませんが最前列にいらっしゃいました)

懇親会

去年同様、人の数と熱気がすごかったのですが、去年で「学習」したのか(?)会場を広く使って「隙間」をあけるようにしていた方もいらっしゃったようでした。

(去年より移動しやすかった)

AWS Samurai の発表!

ちょっと手間取っているうちにお一人だけ(会場にいらっしゃらない受賞者の方を)逃しました(すみません)。


懇親会では、去年より移動しやすかったこともあり色々なところに移動していってお話をすることができました(いつもの名古屋メンバーはもちろん、佐賀の柴尾さん、最初のセッションで IAM の話を伺った佐々木さん、PHP カンファレンス絡みでお世話になった方々、現地では「はじめまして」だった沖縄の上地さんなど)。

帰り道

朝は全然気づいていませんでしたが、こんなところにピンクのポストもあったんですね。

関係者のみなさま、今年もありがとうございました!


今年は JAWS FESTA の日程と社内行事の日程が 1 週間ずれたので、JAWS FESTA(金沢)にも無事参加できそうです!