今回は自社の開発組織のトップと一緒に参加してきました。
PHP カンファレンス名古屋 2025 絡みでいろいろやっていたので参加記録が遅くなってしまいました。
そのため軽く自分のポストを抜き出してコメントする程度にとどめています。
文脈としては「東京がメインの拠点の組織で地方組織をどうマネジメントするか」「地方に住む一個人としてのキャリアをどう考えるか」以外に、「名古屋にいながら東京にメンバーがいるチームもまとめてマネジメントする」話もありました。
#local_tech 会場着 pic.twitter.com/jjCLkhOX2w
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月14日
出社回帰問題あるなー
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月14日
ヤフー名古屋のみなさん(名古屋の拠点が閉鎖されて)どうなったんだろう?#local_tech
元の人数が少ないと退職などで減ったときのインパクトがデカい(地方拠点)#local_tech
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月14日
「組織内の情報集め」に関しては、メインではない拠点にいると
昔でいうと「タバコを吸う人と吸わない人の間の情報格差」みたいなやつ#local_tech
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月14日
を感じてしまいますね。
結果として「環境に適応」すると、
「外部の影響を受けづらい」むちゃくちゃある
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月14日
(賞味期限が切れた技術やら何やらを何のためらいもなく使い続けたりするので結構怖い)#local_tech
良いほうに転べば「周囲の雑音に振り回されない組織」になり、よくないほうに転ぶと「何も考えず従来からのやり方を続ける」ということに。
なお、
もともと名古屋ではITのコミュニティイベントの規模がなかなか大きくならないイメージがあったけど、去年CMC_CentralやMedia-JAWS共催のJAWS-UG名古屋でたくさん人が来たし、今月もPHPカンファレンス名古屋でたくさん人が来る予定なので、少しずつ変わっていきそう#local_tech
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月14日
については、ちょうど PHP カンファレンス 2025 が終わったところなので、そちらの参加記録として後ほど書きたいと思います。
また、一緒に行った開発組織のトップの人が「セッション後の交流会で他の参加者と話ができたのもよかった」と言っていましたが、私自身もそう感じました。