前回に続いて今回も発表参加でした。
とりあえず自分の発表の話
イベント・勉強会参加記録を溜めてしまっているので手短に行きます。
と言うわけで最初に自分の発表の話から。
前回は pgvector 0.6.0 以降の話をしましたが、関連して今回は pgvectorscale と pgai の話をしました。
話をした後の質問や X の TL で気づいたのですが、
ベクトルの量子化、もう運って感じで思ってるのだがチューニングとか無理じゃね?と思う。
— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2024年8月29日
もう意図したデータを出すことが目的じゃないよな。 #pgunconf
バイナリ量子化 (INDEX?) のお話、embedding の質 (LLM のモデル?) にも依存するってことだろうか。#pgunconf
— こたつ&&みかん (@kota2and3kan) 2024年8月29日
セマンティック検索における LLM の embedding モデルの役割と PostgreSQL + pgvector のようなベクトルストアの役割の関係性があまり理解されていないのかな?と感じました。
これは…もしかして「数式抜きでベクトル検索についてざっくり理解する話」を PostgreSQL Conference Japan 2024 で話す機運?
(pgvector とかはおそらく誰か最低 1 人は話すと思うのでお呼びでないと思いつつ…その話を理解するための入門セッションが必要?)
他の皆さんの発表へのコメントなど
PGConf.dev 参加レポート、去年は
去年は乗り継ぎトラブルの話してたなー#pgunconf
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年8月29日
だったような…あれ?カンファレンスの名前…
ちょっと違うぞ?と思ったら、今年から(略称が)PGCon ではなくて PGConf.dev に変わったんですね。
PostgreSQL 17 で pg_stat_bgwriter の項目(カラム)が変わる話、
MySQLもそうだけど、割と思い切って変えちゃう印象がある(統計情報)
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年8月29日
で、たしかに監視ツールでメトリクスが取れなくなってあたふたする定期#pgunconf
Zabbix にしろ Datadog にしろメトリクスの連続性がなくなって困るやつ、でもありますね。
auto_explain、(同等なものが存在しない MySQL ユーザーとして)常にフルスペックで有効にしておくのには抵抗がありますが、
なるほど動的に設定を変更できるのか。#pgunconf
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年8月29日
動的に設定変更できると便利ですね。
ストリーミングレプリケーションとロジカルレプリケーションを併用している環境でファイルオーバーしたときの挙動が改善された話、
PostgreSQLのことはよくわからないので、このケースで物理側より論理側が先行してしまうケース(NW障害などで)は無いのかが気になる#pgunconf
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年8月29日
まさにこれ↑を避けるための機能が追加された、という話でした。
PostgreSQL をベースに RDBMS の基本を説明する話、自分の話の直後でリプを書いているうちに X にポストし損ねましたが
「基本的な流れ」と言いつつ、結構深い部分までまとめられていてすごい。Parser での構文解析に使われているツール (flex) 知らなかった。#pgunconf
— こたつ&&みかん (@kota2and3kan) 2024年8月29日
なかなか本格的な内容でした。
次回は?
PostgreSQL アンカンファレンスとしては 3月以来のオフライン開催となるようです。
結局会社行事と被っていたので(3 月に引き続き)参加できませんが、いつかはアシストさんのオフィスにお邪魔したいものです。