約 11 ヶ月ぶりの発表参加でした。
毎度おなじみ、ぬこさんによる X のまとめはこちらです(ありがとうございます!)。
トップバッターのはずが、いきなりのトラブル
今回、発表はトップバッターだったのですが、Zoom でパネリスト昇格操作をしていただいた途端に無音の世界に。
最初それに気づかず、「聞こえてない」アピールが遅れたため、トップバッターが入れ替わることになりました。
(急にトップバッターになってしまった池田さん、ごめんなさい)
PostGIS の話は聞きたかったので、前半部分が聞けなくて残念でした。
そして、
出遅れた。後輩氏の発表、聞きそびれた🙇♂️ #pgunconfhttps://t.co/LjBH9iFqy6
— こば -Koba as a DB engineer- (@tzkb) 2024年7月1日
こばさんごめんなさい。急に順番が変わりました。
Geometry: 地球が平面だと思っている座標系
— こたつ&&みかん (@kota2and3kan) 2024年7月1日
Geography: 地中が球体だと思っている座標系
なるほど。#pgunconf
MySQL、5.7 までは前者でしたね。
SRID=4326 は、値を Degree で返す。
— たいき (Taiki) (@taikik1222) 2024年7月1日
秋田県と兵庫県の間は、 7メートルはなく 7度。#pgunconf
これ実は、
さっきのST_Distanceの話、MySQL(8.0)ではSRID4326でも距離の単位はデフォルトでメートルなのでなかなかの罠になる。#pgunconf
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年7月1日
だったりします。
他にも、
この辺の指定方法はMySQLとはちょっと違う(というか緯度経度も指定順が逆だったり)。#pgunconf
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年7月1日
など(こっちはまあまあ有名かも)。
そして自分の番
一旦切ってから戻ったら声が聞こえるようになった。
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年7月1日
(さっきもパネリスト昇格する前は声が聞こえてたんだけど…)
#pgunconf
一旦 Zoom に入り直した後もパネリスト昇格で無音世界に送られてしまいましたが、音声デバイスをいろいろ切り替えているうちになおりました。
ネタとしては pgvector 6.0 以降の性能向上と負荷や容量の軽減策のサポートの話でした。
今、pgaiってのもあるんよね。 #pgunconf
— こば -Koba as a DB engineer- (@tzkb) 2024年7月1日
こちらの話ですね。https://t.co/y4Je3bPzKf#pgunconf
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年7月1日
こちらも一般的なマネージドサービスで使えるようになると良いですね。
その他の発表
相変わらず時間の余裕がないのでまとめて、になります。
WindowsでポスグレのExtensionを動かすには結構難易度高いなー
— ester@VFR1200F (@ester41) 2024年7月1日
Linuxみたいにconfigureとmakeでポンと出るわけじゃないのか・・・ #pgunconf
ここはノーマークでした。本体だけじゃなくて拡張機能も関係がある話ですね。
仕事じゃなきゃ挫折するというか、趣味の情熱がないと挫折するというか…?#pgunconf
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年7月1日
どっちかな?
藤井さんのpg_stat_activityの不可解な観測結果の謎について。某所で聞いてた話かな。 #pgunconf
— Shinya Kato (@ShinyaKato_) 2024年7月1日
考古学(?)の世界だ。#pgunconf
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年7月1日
個人的な(薄すぎる)感想です。
次は吉田さんのPostgreSQL17のEXPLAIN SERIALIZEオプションの話。 #pgunconf
— ぬこ@横浜 17 beta2 (@nuko_yokohama) 2024年7月1日
わたしが説明を端折ってぶっ飛ばしたところをていねいに説明していただけてありがたい。#pgunconf
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年7月1日
ありがたや。
今まで、TOASTがあるケースではEXPLAIN ANALYZEでは正確な情報が取れてなかったってことなんだよな・・・ #pgunconf
— ぬこ@横浜 17 beta2 (@nuko_yokohama) 2024年7月1日
ぜんぜん知りませんでした。
つぎはたいきさんの発表。pgmaster2の続報。 #pgunconf
— ぬこ@横浜 17 beta2 (@nuko_yokohama) 2024年7月1日
たいきさん、PostgreSQLと出会って10周年!㊗#pgunconf
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年7月1日
めでたい!
久々に登場、光るPostgreSQLサーバマシンw #pgunconf
— ぬこ@横浜 17 beta2 (@nuko_yokohama) 2024年7月1日
ラストは澤田さんの発表 #pgunconf
— ぬこ@横浜 17 beta2 (@nuko_yokohama) 2024年7月1日
SET maintenance_work_mem TO '2GB' って設定しても、TID の配列 (ItemPointerData[]) には 1GB までしか使われないらしい。知らなかった。#pgunconf
— こたつ&&みかん (@kota2and3kan) 2024年7月1日
こういう話、アンカンファレンスの場とかがないと自分では知り得ない話だなあ、と。
VACUUM パフォーマンス向上のため、今回実装したのはRadix Tree + ART論文のテクニックのうち Adaptive Node。
— hmarui66 (@hmarui66) 2024年7月1日
キーは64-bit integer(8byte)なので高さは8。#pgunconf
そして最後、唐突に
@masahiko_sawada さん、海外に引っ越し!?#pgunconf
— たいき (Taiki) (@taikik1222) 2024年7月1日
これに伴って、次回以降の司会が交代になるそうで…#pgunconf
— たいき (Taiki) (@taikik1222) 2024年7月1日
MySQLerですが発表機会たくさんいただけてありがとうございます!
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年7月1日
澤田さんおつかれさまでした!#pgunconf
澤田さん、これまでありがとうございました!