構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

JAWS-UG 浜松 x Media-JAWS 合同 AWS 勉強会 202501 LT 参加(1/23)

業務後浜松に向かい懇親会に参加せずとんぼ返りでしたが LT 参加してきました。

JAWS-UG浜松 x Media-JAWS 合同AWS勉強会 202501 - connpass

少し遅れて会場入り

18:00 終業で職場を出て名古屋からで新幹線に乗って浜松へ向かおうとすると、18:08 発のこだま 744 号にはギリギリ間に合わず、18:31 発のひかり 660 号は豊橋にしか止まらず…というわけで 18:43 発のひかり 518 号に乗っていきました(19:13 浜松着)。

会場に入った頃には小木さんの話がほぼ終わり、2 番手の松井さんの話が始まったものの自分の準備で PC の調整をしていたので、実質聞けたのは 3 番手の三浦さんの話からでした。

2/1 の BuriKaigi2025 でベクトルストアの話をするので埋め込みモデルのほうが気になってしまいます。

(BuriKaigi2025 のベクトルストアの発表資料には Cohere Embed v3 と Titan Text Embeddings V2 の例を入れてます)

家康くんは居なさそうですね(?)。

gotouchi-chara.jp

生成する動画に人を登場させようとすると不可解な現れ方や消え方をするみたいです。

みんなで参加しましょう!

お馴染みストレージのお話です。

大阪の例のサンバ隊、確か大阪の前どこかで企画して一度も出番がなかった…という話を聞いたような?

(勘違いかな?)

LLM の規模と性能を上げていくのを妨げる壁になりそう、ということで。

特級呪物、学習に使うとモデルが変なことになりそう(?)なのでやっぱり RAG でモデル外から引用、でしょうかね?

最後にわたしの出番

www.docswell.com

はい、名古屋の Recap x2 の使い回しです(すみません)。

発表者として手を挙げた時点で三浦さん以外に発表者が決まっていなかったので「とりあえずネタを出さなきゃ」ということでほぼ準備不要なものを出した…という事情がありまして。

あとは前述の BuriKaigi2025 の発表資料作成に追われていて時間が取れなかったのもあります。

下のほうで動いている魚は BuriKaigi2025 の発表タイマーで使おうと仕込んだものを試しに使ってみたやつです。

ネタを雑に用意した割に質問も多くてみなさん関心は持っていただけたのかな?と思います。


(関係ないですが BuriKaigi2025 にはフロンクスじゃなくてエスクードで参戦します)