構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

細見美術館「はじまりは、伊藤若冲」・京都国立近代美術館「ゴッホ展」と、MySQL Trend Seminar 2018大阪(2/21)

午後休を取って大阪のMySQL Trend Seminarへ…直接向かうと時間を持て余すので、一旦京都へ向かいました。

f:id:hmatsu47:20180222001507j:plain

開館20周年記念展Ⅰ 細見コレクションの江戸絵画 はじまりは、伊藤若冲 | 開催中の展覧会 - 京都 細見美術館

 

若冲ですが、墨画などの「地味な若冲」です。また、1/3以上、若冲以外のコレクションが含まれていました。「派手な若冲」を期待していくと、想像と違う世界が目の前に広がりますので注意しましょう。

個人的には地味で落ち着いたもの好みですが、最初の展示室の照明が必要以上に暗くて、おじさんにはちょっと辛かったです(次の部屋に入ったら明るさが違ってびっくり)。

 

予定より早く見終わってしまったので、付近を散策。平安神宮に立ち寄りました。

f:id:hmatsu47:20180222002358j:plain

身の回りで何かと健康上の問題が生じているので、お守りを買ってきました。

 

南下して、京都国立近代博物館の前を通ったところ、ゴッホ展開催中。

f:id:hmatsu47:20180222002616j:plain

外の様子を見るとそれほど人が多くなさそうだったので、入ることにしました。

ゴッホ展 巡りゆく日本の夢 | 京都国立近代美術館

 

…騙されました。平日だというのに人多すぎ。まあ、休日ほどではないですが。

閉館までそれほど余裕がなかったので、思い切ってどんどん先に進んでいきます。

こちら、「ゴッホ展」なので先ほどと打って変わって色鮮やか…かと思ったら、退色した浮世絵や単色の作品もあって、メリハリが効いた感じになっていました。

目がちらつかなくてちょうど良いです。

4Fのコレクション展も一通り見て、1Fのビデオを見終わったところで閉館時間。

ここから京阪三条へ向かい、京阪電車に乗って淀屋橋へ移動。

 

【大阪開催】MySQL Trend Seminar 2018 開催のお知らせ(2018年2月21日開催) | MySQLチューニング/保守サポート/コンサルティングのスマートスタイル

 

箇条書きで気になったこと、感じたことだけ挙げておきます。

 

セッション1・ついにリリース候補版! MySQL 8.0の新機能(Oracle山﨑さん)

  • 山﨑さん、花粉症っぽかった。それとも風邪?
  • 基本的にはこれまで通りの話で新ネタは特になし。オフレコもなし。
  • 大体、MySQLおじさん・お兄さんたちが試してるのを見たことがあるか、自分が試してQiitaに記事を上げてる。
  • Oracle MySQL CloudはSSHで直接インスタンスのOSに接続してパラメータ調整等できるのが他と違うところ。

セッション2・新しいHAのカタチ「MySQL InnoDB Cluster」のご紹介(スマートスタイル中野さん)

  • GAリリースから1年を目前にして、最近ちょくちょく話を聞くようになってきた。
  • MySQL 5.7.17からプラグインとして利用可能になってる。
  • Group ReplicationとRouterとShellの3つのコンポーネントをまとめた総称。
  • サーバは3台以上の奇数台でクラスタを構成。
  • 管理ノード不要。SPOFなし。
  • 自動フェイルオーバー。
  • マルチマスター可能(デフォルトはシングル)。
  • SQL等の動作は普通のMySQLと同じ。
  • 他ノードへのトランザクション伝播→合意形成→コミット実行の流れ。
  • 複数ノードで同じレコードの更新があった場合は先勝ち。単純だけどそれで大丈夫か?(意味が分からない方、kumagiさんの分散システムについてのスライドをググって読んでみましょう)。
  • セットアップが簡単。
  • レプリケーション遅延があったらFlow Controlで書き込みの受付を制限し遅延を解消。
  • テーブルにPK必須。トランザクションはできるだけ小さく。
  • AUTO_INCREMENT値はデフォルトで7ずつ上がる。
  • TABLE LOCKはダメ。
  • ベンチマークすると、READは準同期と互角。WRITEはやっぱり遅い。競合検出と合意形成の分。
  • NWレイテンシは極限まで減らす。ノード間NWは分離・独立させる。
  • CPUとメモリもよく使う。
  • サポートサービスを上手く使う(トラブル防止のために)。

セッション3・MySQLからアプリケーション基盤まで、最適なクラウドへの移行Oracle北嶋さん)

  • 会場でパブリッククラウドを使っている参加者は6~7割(福岡は10割)。
  • Oracle Cloudは性能重視(特にストレージIOPS)。
  • PaaSのOracle Application Container Cloud Service(ACCS)はDockerベース。
  • 基本的には他のパブリッククラウドと同じようなサービスは持ってる(IaaS/PaaS)。
  • 山﨑さんの話にあった通り、SSHインスタンスに接続できるPaaSなのでLinuxMySQLのスキルを生かせる。
  • Node.jsのLINE botでデモ。
  • 無料枠があるので試用して!

セッション4・Yahoo! JAPANにおけるマルチライター型MySQLのシステム構成と運用ノウハウの紹介(Yahoo! Japan井上さん)

  • MySQL InnoDB Clusterの実運用事例。→db tech showcase OSS 2017の発表スライドを見たところ、Percona XtraDB Clusterの誤りでした。訂正します。
  • OpenStackとの組み合わせで実現。
  • 以前のHA構成はActive/Standbyで1サーバーに複数のmysqldが動いており、リソースが未分離で他サービスの負荷の影響を受けることも。
  • MySQL InnoDB ClusterとOpenStackの組み合わせでオンライン対応が可能に。
  • Flow Controlで遅延が発生すると、ユーザからはハングアップしたように見えてしまうことも。
  • ↑の解決策としては、①トランザクションを小さくする、②LBをActive/Standbyにする、があるが、②は別のトラブルを生むので非推奨。

終了時刻が21:45に延長されているのに気づいたのがセッション3の終わりあたりでしたが、最後まで聞いていると新幹線の終電に間に合わなくなりそうだったので、セッション4の最中に泣く泣く途中退出しました。残念。