セッションの内容に興味があったので、遠いですが観光ついでに行ってきました& LT で話してきました。
実は、前日の Oracle Code One 2018 報告会 のことをすっかり忘れていたので、当初は津山に前泊するつもりでホテルを予約していたのですが、直前に気づいたので泣く泣く津山のホテルをキャンセルして、大阪(門真)に泊まることに…。
結果、観光する時間がかなり短くなってしまいました(途中の道の駅巡り&倉吉白壁土蔵群を見ただけ…)。
セッションは、PostgreSQL と MySQL のバージョンアップの話でした。まずオミカレ高橋さんが AWS DMS を使った PostgreSQL のバージョンアップ(結論:DMS だけでは無理なので他のツールを組み合わせて使う)、次に Oracle 山﨑さんの MySQL 8.0 へのバージョンアップ、LT を挟んで最後にオミカレの曽根(そーだい)さんの PostgreSQL(11 へ)のバージョンアップ(結論:基本は pg_dump / pg_restore を使え)の話でした。
※資料は↑のリンク先にあります。
高橋さんのセッションに関するツイート
12月になってポスグレ歴がインクリメントされました(?)#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018ベストプラクティスではなくて「できそう」だから考えてみた、というお話。#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018DMSは細かいテーブル定義の再現はしてくれないので、dumpで定義だけ先に持っていくか、SCTを使う。#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018
山﨑さんのセッションに関するツイート
MySQL、Extended Support期間でもほぼPremier期間と同じサポートが受けられるけれど、後から出たOSの新バージョン対応は保証しない。#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018MySQL 5.7:地球は平面(ときどき真球)
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018
MySQL 8.0:地球はじゃがいも🥔#ChugokuDBとみたさんのバージョン間パラメータ比較表が紹介される。#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018レプリケーションによるバージョンアップのサポートポリシーが変更されたらしい。中間バージョンを挟むのはサポート外に。マイナーバージョンでもNG。#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018
曽根(そーだい)さんのセッションに関するツイート
WEB+DB Press「3冊くらい買ってほしい」#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018バージョンアップのメリット「パフォーマンス向上」#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018NTTデータさんの(PostgreSQLの)資料は読みやすくてお勧め。#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018だいたいのことはpg_dump / pg_restoreでできる(基本)。#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018pg_dump、カスタムアーカイブ形式がお勧め。#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018RDSだとアップグレード方法の制約がある。リンクモードpg_upgradeは不可。#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018ロジカルレプリケーションでの移行、PostgreSQL 10以上しか対応してないのでまだ事例が少ない。#ChugokuDB
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) December 1, 2018
なお、私が LT で触れた「DMS は utf8mb4 をサポートしていない」点ですが、今年の re:Invent でサポートが発表されたようです。めでたい。
ということで、MySQL 絡みの DMS レプリケーションが使いやすくなりました。
勉強会終了後は懇親会へ。高橋さんを除くと見事に「おじさん軍団」でしたが(そーだいさんも年齢的にはまだ「軍団の一員」のギリギリ手前あたりだけれど)、他では話せない(?)濃い話が色々と…。
完全アウェイの場所での参加でしたが、十二分に楽しむことができました。
次は松江に行けるといいな。