構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

2019年に取り組みたいこと

hmatsu47.hatenablog.com

に続いて、今度は今年の話です。

昨年は「やることリスト」でしたが、今年はリストにするとやっぱりショボそうなので、「取り組みたいこと」というタイトルにしてみました。

引っ越し

2018 年の振り返りに書き忘れましたが、昨年 10 月に新居に引っ越しました。旧居に引っ越したのが 1997 年夏でしたので、21 年ぶりの引っ越しです。

といっても、まだ旧居に物が溢れております。これは、かつて体調不良で満足に動けない時期に購入・未整理→その後資格・検定の勉強に使うために参考書等を購入・未整理→各地の IT イベント等への参加で収集・未整理のままになっていた物たちが蓄積していった結果なのですが、不要になったものを捨てても捨ててもどんどん出てきます(笑)。

2 か所分の家賃を払い続けるのもアレですし、春までずるずる行くと次の入居者を募集するタイミングを失って家主さんにも迷惑なので(20 年も住み続けたので床などのリフォーム必須)、早めに片付けたいと思います。

SRE 活動

昨秋、勤務先で唐突に始まった SRE プロジェクト。

昨年のアドベントカレンダーにもちゃっかり参戦してこんな記事を書きましたが…。

hmatsu47.qrunch.io

「プロジェクト」の名の通り、長期的に継続するかどうか不透明ですが(全員兼務、というか「本業」の傍ら取り組むスタイルですし)、早速出だしから躓いております(笑)。みんな本業が忙しくて取り組みが進んでおりません。

なお、わたし個人に課せられたミッションに「メンバーのスキルの幅をひろげ向上させること」があるのですが(実のところは SRE に限らず…というか SRE は半分「建前」で)、そのためにはとにかく

「会社の外の世界に目を向けさせること」

が重要なので、1/26(土)のこの↓交流会を勧めたところ、SRE メンバーに限らず複数名が参加申込してくれました。

wakateweb-nagoya.connpass.com

※誘ったわたしは当日こちらへの参加のため東京へ行っているので残念ながら↑には参加できませんが、若手だけでの参加になること自体かえって良いことかもしれません。

t.livepocket.jp

また、現行の仕組みではアクセスが現状の 3 倍になるとすでに耐えられない(アクセスが増えなくても、これから新しく実装する機能の要件によっては既存プラットフォームでは対応できない)ので、安定してスケールさせる開発・構築技術の習得と管理体制の構築にはそれほど猶予がありません。

遠回りしている余裕はないので、自社オリジナルというよりはすでに SRE 活動が進んでいる組織の取り組みを参考にしつつ、今年は活動の基礎をつくっていきたいと思います。

登録セキスペ

2018 年度分のオンライン講習を放置しているので、何としても早いうちに片付けます(ダラダラしているうちに引っ越し作業と被ってしまった)。

2019 年度はいよいよオフラインの講習もあるので、ずるずる行かないよう気を付けます…。

※基本的に「セキュリティスキルの維持」のために登録しているようなものなので、「名ばかり士業」としての活動は予定しておりません。

その他の資格・検定関連

となりの後輩氏が AWS の SAA に合格したということで、購入したまま視聴してない Udemy 等のオンライン学習コンテンツにいい加減手を付けて、わたしも続きたいと考えています…が、どうなることやら(優先度は低め)。

IT イベント・カンファレンス・勉強会への参加

2017 年は 18 のイベント等に参加しました。そして 2018 年は 34(+技術書典 2 回)のイベント等に参加しました(個人スポンサー 2 回、お手伝い 1 回、LT 4 回)。

2019 年の予定として、すでに 4 件参加申込しています。

  • ITざっくばらん会in磐田【Rev.002】(1/19)
  • インフラ勉強会 1周年記念イベント -INFRA STUDY SUMMIT-(1/26)
  • 第26回 中国地方DB勉強会 in 岡山(2/2・LT 予定)
  • JAWS DAYS 2019(2/23・個人スポンサー)

2019 年はほかの活動にもリソースを割かないといけないので、2018 年の 2/3 程度(平均して月 2 回)の参加ペースで、但し個人スポンサーやお手伝い、LT 参加などはチャンスがあれば(健康面のこともあるので、無理をしないことが前提ですが)積極的にチャレンジしていきたいです。

各種アウトプット

色々やってみたいことはあるのですが、勤務先の関係上やりづらいこともあるので、(前述の)LT・このブログでの IT イベント等の参加レポート・Qiita の記事を継続していこうかと思っています。

インフラ勉強会登壇も、資料準備など無理をしない前提でいつかチャレンジしてみたいですね(世の中のブームが落ち着いてから活動に本腰を入れるのが私の流儀)。

但し、本業が疎かになった昨年の反省を踏まえて、今年は Qiita の記事を月 1 本にペースダウンするなど、「継続はするけれど無理はしない」ことを意識して進めていきます(たぶん)。

技術アウトプットではないのですが、Korette のサポーター活動も続けていきます(昨年よりも波を小さく…)。

korette.fun


以上です。

相変わらず仕事関係が少ないな…。

追記: 技術の話が何もなかったので補足エントリを書きました。

hmatsu47.hatenablog.com

2018年の振り返り

気が付けば 2018 年もあとわずか。

ということで、2018 年を振り返っておきます。

※話の流れ上、2017 年の後半あたりから振り返っています。


2017 年、勤務先の Web サービスの基盤を AWS に移行したところで気持ちが切れてしまい、2018 年は体調を崩して休職した年以来の、「仕事が手に着かない一年」となりました。

2017 年の移行作業で予想以上に精神的ダメージを食らっていたようです(と同時に周りにも与えていた)。本当にシャレにならないぐらい何もできない一年でした。

一方で、それまである程度制限を掛けていた各地のカンファレンス・イベント・勉強会へ、2017 年 8 月以降リミッターを解除して積極的に出掛けて行きました。

2017/8

2017/9

  • CROSS2017(個人スポンサー)
  • 第13回名古屋情報セキュリティ勉強会
  • 恩師を囲む会
  • 2017年9月度 ISACA名古屋支部月例会

2017/10

  • MyNA(日本MySQLユーザ会)会 2017年10月
  • MySQL最新情報セミナー 2017年10月 in 東京

2017/11

  • JJUG CCC 2017 Fall

2017/12

  • AWS re:Invent 2017 ダイジェスト 大阪
  • JAWS-UG名古屋 re:Inventに行ったつもりのLT大会&忘年会

 ※MySQL Casual Advent Calendar 2017 参加(計 3 記事)

2018/2

  • マイナンバー実務検定・更新講習会
  • Alexa Day 2018
  • JAWS-UG名古屋 AWS勉強会 2018年新春LT大会
  • MySQL Trend Seminar 2018大阪

2018/3

2018/4

  • 技術書典4

2018/5

  • 個人情報保護士 更新講習会@大阪
  • Java Day Tokyo 2018
  • Oracle MySQL Innovation Day 2018 Tokyo
  • JJUG CCC 2018 Spring

2018/6

  • インフラ勉強会半年記念オフライン会

2018/7

  • July Tech Festa 2018

2018/8

  • Club MySQL #3 ~ yoku0825 のつくりかた
  • JAWS-UGナイト in AWSome Day 名古屋
  • Club MySQL #4 ~周辺知識から理解するMySQLGIS機能

2018/9

  • 合同勉強会 in 大都会岡山 -2018 Summer-
  • builderscon tokyo 2018(個人スポンサー)
  • OWASP Day 758
  • 第14回名古屋情報セキュリティ勉強会
  • JJUGナイトセミナー「Jakarta EE, MicroProfile, Payara が目指すもの」
  • Rejectcon 2018

2018/10

  • kintone Café 名古屋 Vol.6
  • 技術書典5
  • JAWS-UG名古屋 AWS勉強会 データベース祭り!!(久々の LT 登壇)
  • ITざっくばらん会in磐田(LT 登壇)

2018/11

2018/12

  • 第25回 中国地方DB勉強会 in 鳥取(倉吉)(LT 登壇)
  • MyNA(日本MySQLユーザ会) 望年LT大会2018@赤坂
  • AWS-HUB@名古屋支部【2018年12月12日】忘年会スペシャル & re:Invent振り返LT大会(LT 登壇)
  • AWS re:Invent 2018 ダイジェスト 〜 AWS の最新動向を学ぶ〜(大阪)
  • JJUG CCC 2018 Fall

 ※MySQL Casual Advent Calendar 2018 など各種 Advent Calendar 参加(計 11 記事)


大きな変化は以下の通り…仕事に関するものが何もない(笑)。

  • 2017/9 の CROSS2017 から(確か)個人スポンサーでの参加を開始
  • 2017/10 の MyNA 会参加を機に、Twitter を始め、色々な方とつながり始めた
    • yoku0825 さん、atsuizo さん、ブリンガーさん…
    • 2018/3 の MANABIYA あたりからかつひささん
    • 2018/4 技術書典の前後でまみーさん
    • 2018/8 の Club MySQL 参加でリアルに色々な方につながりはじめる(sakaik さんほか多数)
  • 2018/1 あたりにインフラ勉強会の参加登録し、翌月下旬あたりから本格的に参加し始めたことで、つながる相手の幅がひろがった
    • 地方に目を向けるきっかけに
  • 2018/2 下旬に Korette へのクイズ投稿を始めたことが縁で春ごろから Korette サポーターズの活動に参加
  • たまたま書店で問題地図シリーズを手に取り、たまたま著者の沢渡あまねさんと「船明ダム」で Twitter でのつながりができた
    • ここからなぜか地元名古屋の人たちとのつながりが…?
  • 2018/9 から実際に地方の勉強会に参加を開始
  • 同月、Rejectcon 2018 で受付のお手伝い
  • 2018/10、2 年半前(大失敗→トラウマ?)以来久々の LT 登壇(以降、計 4 回)

ほかにもいろいろな方々から影響を受けていますが、やっぱり一番影響を受けたのは「初心者に寄り添いたい」ということで積極的にアウトプットを続けられているまみーさんです。

とても真似はできませんが、わたしも少しはアウトプットの幅をひろげるべく、トラウマ?を振り切って久々の LT 登壇を果たし、以後継続しております(1 月は予定していませんが、2 月は岡山で予定しています)。

あとは、わたしより 20 ほど若くてものすごい行動力のあるかつひささん。真似すると死んでしまいそうですが(今年も 10 月から肝機能障害でリアルにマズい状態だった…)、ちょっとだけでも真似していきたいと思っています。


最後に、仕事に関するものが 1 つだけ。

自分が大スランプに陥っている間、yoku0825 さんの「となりのふかまちさん」ほどではないですが、わたしのとなりの後輩が大成長を遂げ、AWS の環境構築をお任せできるレベルに育ちました(そして 12 月に「SAA 受かったど~!」という嬉しい報告も)。

そういう意味では、自分のスランプも無意味ではなかったな、と無理やりポジティブに受け止めている大みそかの夜、でした。

JJUG CCC 2018 Fall(12/15)

体調面に不安を抱えつつ(例の肝機能障害&まわりのみんなが風邪引き&感染っても風邪薬飲めない)、当日朝大丈夫そうだったので参加しました。

www.java-users.jp

参加セッション

参加しての感想など

最近は基本的に実況 Tweet をしているので(今回も一度凍結されましたが…)細かい内容等は省略します。

最初の基調講演の前、鈴木会長が娘さんを抱えて登場されたので「あ、託児所かな?」と思ったらそのまま登壇準備をされていて…曰く「託児所の申し込みを忘れた」とのこと。 ただ、そのおかげで、朝一番の会場は和みましたし、今回は仕事でなくてコミュニティ活動ですが、(事故が起きないよう配慮は必要ですが)「仕事場にお子様たちがフツーにいる風景」というのもいいのでは?という気がしました(ちなみにわたしの職場では社保の手続きなどで子連れの休職者がやってくると、部門責任者(おじさん)が率先してお子様の元へ Go してます…)。

OracleJava サポート方針変更の内容がややこしかったことと OpenJDK の扱いがどうなるか、大方落ち着くまでに時間が掛かったことなどから、Java 利用者の間に動揺が走って「Java やめる」という企業・組織もそこそこ出てきていますが、個人的にはそれらのうちの少なくない数が別言語への移行に失敗して結局戻ってきそうな気がします。元々 Java での開発に問題があって他言語の環境の調査が進んでいたところで今回決断したのならともかく、不正確な情報に踊らされてしまう「うっかりさん」が、環境を移行する「一大イベント」をうまく遂行できるのか…という話です。

なので、騒ぎは騒ぎで見守りつつ、将来どうしていくのかに目を向けると、Java を利用したいシーン(速度や動作の安定性を求める)で使う上で大きな欠点だった「起動が遅い」ことの解消に向かっているのは良いお知らせだと思います。

ランチセッションは思った以上にしっかりした内容でした。セッションが始まる前にお弁当を食べ終わっておけば良かった…。ちなみにわたしは「オタク」ではないので入社資格はありませぬ…。

アーキテクチャ設計については、他言語ですが身近に今絶賛勉強中の方がいらっしゃるので、それに影響されて、わたしもきちんと学習しておきたいな、と。機能追加などでコード改修が難しいのも、元の設計が合っていないことが一因と思うので。

わたしの職場でも Stream API はようやく定着してきた感があります(新しい言語仕様を積極的に取り込むことで効率化を図りたがっているパートさんの影響が大きいです。たまにしかコードを書かないわたしも、無茶だと思いつつそれを使ったコードをぶっこんでみて煽ったりも)。質問にもありましたが、Java 8 ではやっぱり Exception 処理が辛いですよね…。

Java 8 から先の移行、無理に自前主義で頑張るのをやめよう…というか、負債化したコードとの決別の機会に…?

パフォーマンスチューニング話、質問への回答で「泥臭い職人芸」的な側面があぶり出された感が。でも実態は大体そうですよね。

数村さんのお話はここのところ毎回注目してます。変にプレゼンを意識されることなく、今のスタンスを貫いていただきたいです(そのほうが面白い話が聞けそう)。

先に書いた通り、今回は体調面の問題があったので、スポンサー LT と数本の参加者 LT を聞いたあたりでいつもより早めに途中退場しました。結局、全然参加者との交流ができませんでしたが、帰りがけ見かけたせろさんに、1 年前忘れ物の対応をしていただいたことのお礼ぐらいはしておけば良かった、と後悔。

あと、スポンサーセッションでは、いつも以上に「一緒に働く仲間募集!」を強調される方が多かったのですが、懇親会まで参加されている方々の年齢層(わたしを含む)や顔ぶれが…ミスマッチしていないか心配(余計なお世話?)。

いずれにしても、これだけの大イベントをボランティア中心で運営していただいていることに感謝。みなさま、いつもありがとうございます!