イベント・勉強会参加に関係のない観光ネタはかなり久しぶりです。
家庭の事情で freee 技術の日の現地参加をキャンセルしてオンライン参加に切り替えた関係で午前中の時間が空いた、ということで。
5/26(日)の門司電気通信レトロ館見学に引き続き、
のネタ仕込みで、日本大正村の街並み内にある逓信博物館を見てきました。
まずは山岡駅へ
直接日本大正村へ向かってもよかったのですが、せっかく明知鉄道沿線に行くので、ちょっとだけ乗ります。
今日は昼ごろに用事があるのでその前に準地元のこちらへ。 pic.twitter.com/jgO4C8Tsg2
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年6月1日
列車を待つ間に寒天資料館などが開店しましたが、あまり時間がないので戻ってから見ることにしました。
明智駅から目的地(逓信博物館)へ
山岡駅から 10 分ほどで明智駅に到着。
明智駅着。
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年6月1日
大正村、ちゃんと立ち寄るのは初めて。 pic.twitter.com/LuyFCSsQBm
ここで鉄印をいただきました。地元周辺の路線では天浜線(静岡)に続いて 2 箇所目。
後でこちら↓の発売を知ったのですが、確か出してもらった鉄印のサンプルの中に入っていなかったような…?
いずれにせよ今回のメインではなくおまけなので先を急ぎます。
(急ぎすぎてグッズ販売について聞くのを忘れました)
逓信博物館(旧郵便局)見学
意外とすぐ近くでした。
今日の目的地。 pic.twitter.com/YjYUVVNB7C
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年6月1日
旧郵便局の建物なので、郵便関連の資料も多数ありました。
郵便関連の資料。 pic.twitter.com/AmNcXl4vaS
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年6月1日
門司電気通信レトロ館で見たのと同様、A 形自動(式)交換機がありましたが、それより古い磁石(式)交換機や、X にポストした中には写真を入れませんでしたが NEC の自動交換機(形式など詳細は不明)もありました。
交換機コーナー。 pic.twitter.com/kJljz7J3rI
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年6月1日
もちろん古い電話機も。
説明板のせいで INS ネットが大昔の技術に見えますw
電話関連。
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年6月1日
INSがすごく古の技術に見えるw pic.twitter.com/SMTNJMFNOt
一旦山岡駅に戻って再び日本大正村へ
逓信博物館で写真を撮りまくった後、恵那駅への折り返しの列車の時間に間に合いそうだったので、一旦山岡駅に引き返しました。
(ついでに寒天資料館もさらっと見学)
一旦退却して山岡駅に戻る。
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年6月1日
(寒天資料館をさらっと見学) pic.twitter.com/DqjMmmWjFn
車で再度日本大正村に移動後はあまり時間がなかったので、有料施設は 4 館中 2 館だけ見学して帰りました。
車で再び大正村へ。 pic.twitter.com/ZgbRiYwB56
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年6月1日
大正ロマン館と、 pic.twitter.com/gbyLM9ahcn
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年6月1日
大正村資料館を見て、 pic.twitter.com/IHHEOh0DRv
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年6月1日
時間切れになったので帰る。
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2024年6月1日
日本大正村の目の前の道は何十回と通ったにもかかわらず一度もまともに立ち寄ったことがありませんでしたが、いずれまた明知鉄道全線乗車とあわせて再訪するつもりです。
そして
大吉祥寺.pm、自分の LT だけでなくイベントそのものも絶賛準備中なので乞うご期待。
(コアメンバーではありませんが当日ボランティアスタッフをします)