構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

最近、また少しだけPVが増えたと思ったら

最近書くことをややサボり気味なのに、意味不明なPV増があって、「攻撃か?」と思ったら…「勉強できる子 卑屈化社会」著者の前川ヤスタカさんが講談社のサイトに記事を書かれた影響から(?)、検索で間違ってこのブログに辿り着いてしまった人がいるようです。

gendai.ismedia.jp

 

私がこのブログに書いたエントリは「本の紹介」といっておきながら、全然紹介になっていません(ごめんなさい)。

 

前川さんの記事が「テレビは…バカにし続けるのか」というタイトルだったので、てっきり、明石家さんまさん司会の、東大生たちを小バカにしたような特番の話かと思ったのですが、違っていました。

芦田愛菜さんの、難関中学合格の話だったんですね。

 

前川さんの記事に、

しかし、その受験のために「一日最高12時間勉強した」ということに対しては、やや「可哀想」ともとれるような声がいくつかあったのが気になりました。

(中略)

勉強させられて可哀想。親の言いなり可哀想。

 

と書かれていたのを読んで、初めて「かわいそう」「親の言いなり」という捉え方をした声があることを知りました。

 

私は、どちらかというと、ネガティブな感想は、

「自主的に勉強したいという意欲が自然に湧き出してくる精神状態そのもの」

や、

「お受験にお金と労力を掛けられるような(本人が受験に集中できるような)家庭環境」

「努力を成果に結びつける能力」

などに対しての「やっかみ」によるもののほうが大きいような気がしていましたので。

 

「かわいそう」という反応があるのは事実だと思いますが、それは必ずしも「本心」を表した言葉ではないと思います。

つまり、

芦田愛菜自身がどうだったかは公式なコメントもなくわかりませんが、多くの子供は小さい頃からの好奇心、知識欲、負けず嫌いの延長線で勉強ができるようになります。

できれば楽しい、楽しいのでやる気が出る、という内なる好循環で勉強をしているのであって、むしろ勉強できる子の親はあまり勉強しなさいとは言いません。

 それ自体に対する嫉妬心ではないかと思います。

ただ、「嫉妬心」ということを認めてしまうと、どうしても「やましさ」を感じてしまうので、

「相手への『心配』という形に転化する」

「本人ではなく、第三者(親や教師など)の『問題』に転化する」

などの形をとることで、「やましさ」を消そうとしているのでしょう。

 

一方、テレビのほうは…「勉強できる子」を本気でバカにしているというよりは、持ち上げたり逆に小バカにしたり、という「手段」によって「消費しやすいコンテンツ」に仕立て上げて視聴者に届けているだけ、でしょう。

本の紹介/世界で闘うプログラミング力を鍛える本 コーディング面接189問とその解法

世界で闘う気も転職する気も面接官になる予定もないのですが、面白そうなので買ってしまいました。

book.mynavi.jp

 

750ページ超、辞書みたい、というと大げさですが、かなりのボリュームです。

いきなり4ページに、

独学で身につけたことを意味するです。

 

上手な質問ができない人が担当したりするです。

 

そうした点が評価されなくなってしまうです。

という、

「あれ?これって日本人が翻訳したんじゃないの?」

「それとも校閲者が日本人じゃない人なのか?」

と思うような文章が連発されていて、そっと元の棚(もしくは平積み台)に戻して本屋を後にしようか迷ってしまうところですが、気を取り直して読み続けると意外と普通の文章でした。

内容は、GoogleAppleAmazonなどの有名IT企業のコーディング面接での出題とそれに対する解法のヒント、そして解法そのものが中心ですが、面接前の準備やコーディング以外の面接の受け答え、それから応募者とは逆に面接官へのアドバイスなども含まれています。

設問自体は非常にあっさりとしたものが並んでいますし、解法のヒント(解法よりも後のページにある)も簡潔なものばかりですが、解法に全ページの2/3以上が割かれています。

また、最初のほうにO(ビッグ・オー)記法に関する解説があります(書いたコードの処理が効率的かどうかは重要です)。

設問は、配列と文字列、スタックとキューなどのデータ構造、ビット操作やオブジェクト指向設計再帰、ソートと探索などの考え方とアルゴリズム、言語やデータベース、スレッドとロックといった知識ベース、その他追加練習問題から成り立っています。

 

…というところで、気づいた方は気づいたと思いますが、内容にはコンピュータ基礎理論をベースにしたものが多く、したがって応用情報あたりを受ける人にとっても役に立ちそうです。

※国際的な有名IT企業に受かるほうが難しそうですが、「ベースの部分だけ取り出せば共通している部分も多い」ということで。

気になる設問をチョイスして、

・最初から解法を読んで、考え方を理解し、時間が経ってから自力で解いてみる

または、(既に解く能力が大体あれば)

・まずは自力で解いてみて、それが難しければヒントだけ読んでチャレンジ、それでもダメなら解法を読む

といった使い方が考えられます。

 

さすがに全問制覇は時間が掛かりそうですが。

 

受験をしない人(私です)は、解法を「読み物」として楽しむのも良さそうです。

グロムス腫瘍、術後21週間(約5ヶ月)

パッと見では2週間前とあまり変わらないように見えますが、そろそろ手術で爪を切って(剥がして)戻した部分がなくなりそうです。

f:id:hmatsu47:20170303170932j:plain

 

割れてとがった部分がなくなったので、もうケアリーヴ(指先用)のお世話にはなっていません。

但し、爪の変形は残ったままなので、少なくともあと3~4ヶ月は元の形には戻らないような気がします。たぶん。

 

指全体の突っ張り感はまだ残っています。ただ、これは手術の影響なのか、元々不調だったせいなのか、原因はよくわかりません。

 

 

これまでの経過はこちらです。