こちら↓の続きです。
当日(2/22)
無事に朝を迎え(持病の「早朝頭痛」も問題になりそうなほどではなく)6:45 頃自宅を出発して 7:20 頃会場着。
B2F の駐車場から直接上層階まで行こうとしたら上層階用のエレベーターが止まっていたので(7:30 運転開始だった)一旦 1F で待っていたらスタッフが集まり始めました。
#phpcon_nagoya 準備のため会場着! pic.twitter.com/1Pf608bYLn
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月21日
波乱の前兆?
7:45 になり 9F の会議室受付で部屋の鍵を受け取ろうとしたところで若干の行き違いが生じて数分ロス。
「ルーム ぺちほこ」解錠後は速やかに机の移動・配置を開始。
思ったより素早く配置は終わり、続けてスポンサーブースが開設できるよう準備を行いました。
(このとき個人的に作業ミスしたのですが他のスタッフの方に速やかにリカバリーしていただけました)
受付の準備を開始したものの
スポンサー(ブースあり)受付は 9:00 から、その他の受付は 9:30 から…ということで、「一般受付」と「スポンサー&スピーカー受付」に分かれて、モノの配置や受付フローの確認を進めていたのですが、受付に割けるスペースの狭さと受付フローに含まれる手順の多さにより混乱を極めました。
(たくさんの事情がある中、これは仕方がなかったんです…)
わたし自身は SNS 担当(サブ)で受付担当ではなかったのですが、自分自身が個人スポンサー&スピーカーでもあるので、スポンサー&スピーカー受付の「2 番目の実験台」としてスタンバイ。
結果的に(わたしを含め)2 人分の「実験」をする中でいくつか不具合が見つかったので受付スタッフがフローの改善を進め…ているうちに 9:00。
落ち着く暇もなくズルズルと開場
そのままスポンサー(ブースあり)受付を開始。
会議室フロアのレギュレーション的には「会議室外の通路(廊下)に立って声を出しての案内は禁止」だったので最初は部屋の中から誘導…をしようとしたのですがなかなかうまくいかず、一方で受付では確認手順が多い&一部目 grep が必要な事態になっていたので一人あたりの所要時間が掛かり列は伸びて行き…。
スポンサーブースの設営時間がなくなってしまうと申し訳ないので、実行委員長判断で「スポンサーの皆さんはブース設営後の受付で OK」となり、そんなこんなで列を流しているうちにスピーカーの皆さんの受付も始まって、結果的に SNS 担当の仕事を何一つしないまま メインの担当の方にワンオペをお願いして、なし崩し的に「スポンサー&スピーカー列に誘導する人」をやることになりました(野生の遊撃隊?)。
会場の様子を見ながら控え室との間を往復
朝のイレギュラー対応の影響もあり X へのポストは基本的にメインの担当の方が行うルールに変更していただいたので、「会場をうろつきながらネタを集めて控え室に戻る」(なかなかポストにはつながりませんでしたが)と「落とし物など告知事項が出てきたらメイン担当の方とともに文面チェックをして送信」を続けていました。
途中で公式のポストが TL に現れないことに気づいたので「まさかシャドウバン?」と思っていたら、140 文字オーバーでタグ検索が効かないポストを連発してしまっていました(ごめんなさい)。
(なお昼休み中だけ落とし物の告知を一人で自分自身の端末からおこなったのですが、そんなときに限って端末の挙動がおかしくなって苦労しました)
登壇時間が近づいてきて
(会場 Wi-Fi が不調でキャリア回線を使うことにしたので)ネットワーク環境の調整に手間取っているうちに前枠の時間帯になり登壇部屋へ移動。
そこでもまだ調整に手間取ったのでせっかくの話を聞けず。1 分間フィードバックも登録できませんでした(ごめんなさい)。
登壇タイム
(スライドはこちら↓)
PHP の話でもないしさすがに空席は多かったのですが、それでも予想以上の方に聞いていただけました。
オープニングの平野綾さんのタイトルコール(!)とその前後の所要時間を事前に確認していなかったので時間が少し足りなくなりw 予定していた内容を全部話すことはできませんでしたが、直前のスライド再構成で泣く泣く 1 ページ削ったのが生きて、最低限の範囲だけは「完走」できました。
後ほど「1 分間フィードバック」をいただきましたが、予想以上に数多くのポジティブな評価をいただき嬉しかったです。
参加ブログでもコメントをいただきありがとうございました。
(なお Ask the Speaker は…残念ながらどなたも来られなかったので、しばらく待った後近くにいた参加者とおしゃべりしていました。これは半分想定していました)
2/25 追記:
淡々と参加記録を書き進めていたのでうっかり大事なことを書き忘れていました。
登壇本番では時間がなくなって駆け足になってしまいましたが、
には理由があって、
「OSS の提供を継続するには資金が必要」
だからです。
個人的に HeatWave のリブランディングで「HeatWave」が「MySQL」の前に置かれたことに思うところがないわけではないですが、Oracle さんとしても「どんどん売って稼がなきゃいけない」ので仕方がないですよね。
2/26 追記:
MySQL Workbench が 8.0 で終了する件についてはあまり知られていなかったようで、懇親会でもジオ勢(?)の方に「MySQL Shell for VS Code だとシェープファイルを読み込んでポリゴンを表示する機能がないんですよね」という話をしたら残念がられました。
「シェープファイルをテーブルに読み込む前に別のプラグインを使ってね」という話なのかもしれませんが(これ↓とか?)。
スタンプラリーの賞品引き換えがなかなか進まず
開催前の時点で予期していたので色々対策は考えていたのですが、それでも賞品が減らない…ということで。
あっ#phpcon_nagoya pic.twitter.com/cHd4FuNNL8
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月22日
しかし、
スタンプラリーを頑張ってやってみたものの、自力では回答が出せず、前職同僚に調べてもらってしまった(ので、景品は受け取らずに終わりました。ずるよくない)。
むしろ「どんどん受け取りに来ていただきたかった」のですが、運営からの伝達不足でしたね。
すみませんでした。
クロージングが近づいて
LT にあわせて「はち丸くん」が出ていき、「ルーム ぺちほこ」の撤収準備を進めながら表彰台の設置準備を進めていました。
いよいよクロージング前の休憩時間…で慌ててしまい表彰台を置く位置がプロジェクター投影範囲に被ってしまいました(ごめんなさい)。
クロージングから懇親会まで
一応スピーカーだったので「ルーム カルテット」にとどまりつつクロージングを見届けて記念撮影に加わり、表彰台を貸し出し元に返送…のところでまた行き違いなどがありつつ(受け取りに来てくれた佐川のお兄さんが良い人で助かりました)、懇親会参加者を誘導した後、大雑把に部屋の掃除などをしたところで、当日スタッフの業務から離脱して懇親会に合流しました。
懇親会
顔馴染みの方、初めましての地元の方などとお話しすることができました。
その結果、翌日「愛知県の温泉に行く謎ツアー」が爆誕しました!
なお今回の PHP カンファレンス名古屋 2025 では、過去最低を更新するぐらい X へのポストはできなかったのですが、LT の時間は、
ビール瓶がドメインモデル?
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月22日
(中身は飲んでない)#phpcon_nagoya
あとその前のうーたんさん本編LTトラブルリベンジ成功?
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月22日
(なかなかドラが鳴らない)#phpcon_nagoya
無理やりドラを鳴らしたw#phpcon_nagoya
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月22日
で少しだけ平常運転に戻れました。
翌日(2/23)
前日爆誕した謎ツアーですが、tomio2480 先生のリクエストにより、猿投温泉へ行くことに決まりました。
地元民に連れられて離れた温泉にいけることになったので優勝(力強い起床
— 転職活動中の旭川から小平市等の各地に飛び立つ地方ITコミュニティ盛り上げ大臣とみお (@tomio2480) 2025年2月23日
車で 1 時間とかでつくなら自力でも行けそうだけどやはり土地勘のあるナシはでかい
3 名に増えました https://t.co/Cm9BNUrD3f
— 転職活動中の旭川から小平市等の各地に飛び立つ地方ITコミュニティ盛り上げ大臣とみお (@tomio2480) 2025年2月23日
地元民のはずですが 2 回道を間違えましたw
(「現役」で某 DC に通ってた頃も最初は同じトラップにハマっていたのを思い出すなど)
#phpcon_nagoya pic.twitter.com/KCoNdYTNEt
— 転職活動中の旭川から小平市等の各地に飛び立つ地方ITコミュニティ盛り上げ大臣とみお (@tomio2480) 2025年2月23日
駐車場に入るまで「7 台待ち」でしばらく待たされましたが無事到着。
#madanagoyaniiruphper pic.twitter.com/wCaimAIerz
— ちゃちい (@chatii) 2025年2月23日
#phpcon_nagoya pic.twitter.com/kqry7KYGtH
— 転職活動中の旭川から小平市等の各地に飛び立つ地方ITコミュニティ盛り上げ大臣とみお (@tomio2480) 2025年2月23日
そばを完食してひつまぶしを食すちゃちいさん #phpcon_nagoya pic.twitter.com/a6YjSqxxRx
— 転職活動中の旭川から小平市等の各地に飛び立つ地方ITコミュニティ盛り上げ大臣とみお (@tomio2480) 2025年2月23日
向かいで温かいそばを食べているのはわたしです(PHP カンファレンス 2024 でいただいたスタッフ T シャツ着用)。
#madanagoyaniiruphper のとみお先生とちゃちいさんに名古屋名物「右折レーンの右にある直進レーン」「右折レーンの右から左折する路面電車みたいなバス」を体験してもらいつつ名駅へ戻った#phpcon_nagoya https://t.co/Umkt7KkbK3
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月23日
tomio2480 先生曰く「これは雪が積もる地域ではゼッタイ無理」(わかる)。
普段はゆっくり温泉に浸かってまったりとした時間を過ごすことがないので、非常に良い機会になりました。
ご参加ありがとうございました!
全体を通して
みなさまご参加ありがとうございました&おつかれさまでした!
コロナ前の OSC 名古屋などはそれなりに人を集めてはいたものの、最近は「参加者が 3 桁に達する名古屋の IT 関連イベント」がなかなかなくて、そんな中でも
もともと名古屋ではITのコミュニティイベントの規模がなかなか大きくならないイメージがあったけど、去年CMC_CentralやMedia-JAWS共催のJAWS-UG名古屋でたくさん人が来たし、今月もPHPカンファレンス名古屋でたくさん人が来る予定なので、少しずつ変わっていきそう#local_tech
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2025年2月14日
などとひそかに期待していたところ、期待以上の盛り上がりを目の当たりにすることになりました!
個人的にはまともに聞けたセッションは一つもありませんでしたが、当初から「Not PHPer として当日スタッフに加わる上で、まずは PHPer にカンファレンスを楽しんでもらうことを目指そう」と考えていたので想定どおりでした。
(登壇は完全に「おまけ」です)
そして、
とりあえずナゴヤのエンジニアを家から出すという目標を私も持って行動していきたいと思います
— skgut(サカグチ) (@skgut620) 2025年2月22日
名古屋で勉強会、やる時が来たか〜😂
— ごま (@gomaaburamax) February 22, 2025
行動が連鎖しているの発見!!いつか「始まりは #phpcon_nagoya だった、(さらに始まりは #phpconfuk や #phpcon_odawara )」と言われる日が来るぞ🔥 https://t.co/PCCJZHiEly
— ななうぇぶ (@77web) 2025年2月23日
今後の名古屋に期待、です!
(でも無理はしないでね!)