昼間に {MySQL のイベントにオフライン参加](https://hmatsu47.hatenablog.com/entry/2023/04/26/002834) したので、東京のホテルからの参戦、でした。
ホテルの回線環境が少し不安だったのですが、直前に
にオーディエンスとして参加してみて概ね大丈夫だったので、安心して登壇(発表)参加できました。
今回のツイートのまとめはこちらです(ぬこさんありがとうございます)。
昨晩のPostgreSQLアンカンファレンスツイートまとめです。https://t.co/RrgHgEGwFv#pgunconf
— ぬこ@横浜 15.2 (@nuko_yokohama) 2023年4月24日
全体的に PostgreSQL 16 関連の話が多かったですね。
- 加藤さんのロールの話
- 笠原さんの Memoize の話
- こちらは 14 から実装されている機能でした
- 澤田さんのロジカルレプリケーションの新機能(パラレルストリーミング)の話
- 澤田さん PostgreSQL コミッタ就任&初コミットおめでとうございます!
- 藤井さんとぬこさんの libpq の話
- 複数接続先指定でロードバランシングをする際のランダム化対応
- ぬこさんの pg_stat_io 改善の話
ちなみにわたしの発表ネタはこちらでした。
タイトルからしてネタ枠ですね。
Supabase は(バックエンドの DB として RDS/Aurora などを使う形も含めての)セルフホスティングが可能なことも考えると、RDS/Aurora などで pgsql-http 対応 & dbdev 対応ができると良いですね。
(なお、アンカンファレンス発表参加時恒例(?)の Qiita or Zenn 記事は準備が間に合わなかったので後日掲載します→書きました)
あとは、
6月のJPUG総会でオフラインアンカンファレンス復活の可能性が無きにしもあらず? #pgunconf
— まぐろ; (椎間板ヘルニア) (@tameguro) 2023年4月24日
JPUG総会の日に開催するイベントの内容がどんどん充実していきそうな話になったけれど、残念ながら6/10は家庭の用事が被っててどう頑張っても昼過ぎに東京には来られず…
— hmatsu47(まつ) (@hmatsu47) 2023年4月24日
#pgunconf
個人的には残念ですが、内容には期待!です。