構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

ペチオブ【IOMO】OOCリベンジセッション(概念投影によるオブジェクト指向設計の考え方とその方法)(2/27)

OOC 2020 からの流れでリモート参加しました。

phper-oop.connpass.com

OOC のときに hiro さんのセッションは視聴していなかったのでちょうど良かったな、という感覚で。


オブジェクト指向とか DDD とか、いきなり言い出しても難しいのでその手前の段階のことを考えてみよう」という話だと理解しました(間違ってたらすみません)。

途中、Slack での参加者の呟きや、hiro さんの発表の後で行われたディスカッションの内容(残念ながら途中で移動しないといけなくなったので途切れ途切れでしか聞けませんでしたが)からすると、まず「概念投影」の考え方や背景をイメージするための「言葉のすり合わせ」が重要だった気がします。

そういう意味では、「DDD ではまずユビキタス言語で共通の言葉を使って話すのが大事」というのと(「言葉」が指す表現の対象がちょっと違いますが)共通している気がしました。

内容そのものについては、「これは DDD でいうところのどのあたりの話かな?」などと考えながら聞いていましたが、「雰囲気を受け止める」レベルまででなかなか「完全に理解した」とはいきませんでした。


今回は「IOMO」(オフライン、オンラインが双方向にやりとりできる形で融合しよう)ということで、オンラインの「没入感」にもこだわった試みが行われました(後半のディスカッションで Discord の音声チャンネルを利用するなど)。

オンライン側がリモートで勉強会に参加する際、会場にいるときとは別の「ノイズ」を感じることがあります。それは文字通りの「音のノイズ」だったり会場風景の映像の不鮮明さだったりそれぞれのジッタ(揺らぎ)だったり色々なものがあり、無意識に感じているものも多いです。音声がはっきり聞き取れて資料がクリアに見えたほうが内容に没頭できることもあります。なので、発表を聞く上では必ずしも「現地の様子が見える=没入感を高める」ことではない、と感じています。

一方で、「感じるノイズは必ずしも没入感を損なうだけではなく、高める効果もある」とも感じます。チャットなどで他の参加者の呟きを見ながら視聴する場合、その呟き自体には様々なノイズが含まれるものの、ノイズを意識しつつそれに乗っかって自分も呟いていくことで会場との一体感を味わうことができます。「ノイズを完全に排除しようとするとライブ感がなくなる」とも言えます。

幸か不幸か、新型コロナウイルスによるイベント・集会の自粛はまだしばらく続きそうなので、その間に色々な形で試してみて「一番良いスタイル」を見つけていくのも面白いと感じました。

普段名古屋にいると参加できない勉強会も多いので、このような機会は助かります。

ありがとうございました。