構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

三井記念美術館「国宝 雪松図と動物アート」とインフラ勉強会 1周年記念イベント(1/26)

先週の磐田に引き続き、東京へお出掛け。2019 年初の東京遠征です。

infra-workshop.github.io

前回は懇親会で本を配りましたが、今回は会場の都合で懇親会が(正規のスケジュールには)ありません。どうしようか考えていたところ、今回は都合で参加できないゆいなさんから「名古屋土産を配ってきて」とのお達しがあったので、色々搔き集めて持っていきました。


が、毎度恒例、ちょっと早めに東京入りして、美術館へお出掛け。今回は、東京駅近くの三井記念美術館へ。

www.mitsui-museum.jp

三井記念美術館(入口)

日本画見てると落ち着きますね。わたしだけか。

1 時間ほど美術館で過ごした後、三越前駅から半蔵門線…ではなくて銀座線で虎ノ門へ移動。

まずは「使命」を果たすべく、名古屋土産のデプロイ敢行。同じく北海道土産を持ってこられたがすぱーるさんとともに机をセッティングして準備 OK です。

不覚亭ヨウ素さんの会場説明を聞いているうちにいい時間になったので着席して開始を待ちました。


開会の挨拶(ゆたかさん)

第7回 インフラ勉強会一周年記念イベント - Google スライド

  • インフラ勉強会、すでにセッション回数が 533 回(昨年分)
  • 登壇内容は何でもよい
  • ムーブメントの発生について(インフラ勉強会=ムーブメント)

  • 長続きする秘訣(感情的にならない・嫌々やらない・無理してやらない)
  • IEEE!!!! でシメ

【コメント】とにかく始めること、無理しないこと、周りを巻き込んでいくこと。わたしは 3 つ目が苦手なので(「巻き込まれ力」はそれなりにあると思うけど)、それができている方々のお話は勉強になります。

インフラ勉強会にみるコミュニティへの貢献(ひよこ大佐さん)

インフラ勉強会にみるコミュニティへの「貢献」 - Speaker Deck

  • OSS・コミュニティへの貢献はコードを書くことだけじゃない

hmatsu47(まつ) on Twitter: "ドキュメント、翻訳、テスト、バグレポ、デザイン、寄付なども貢献 #インフラ勉強会"

  • コミュニティへの貢献=自分への還元につながる
  • アウトプット大事
  • TL で直接フィードバックがあるのがうれしい
  • 登壇しよう!

【コメント】おっしゃる通りです。登壇できてなくてごめんなさい!

インフラ女子の日常の描き方(なつよさん

インフラ女子の日常の描き方 - Speaker Deck

  • 入社後、意図しない運用管理に配属
  • 「DC でマリリンモンロー」など日常業務の中で起きたこと→漫画の連載のネタに
  • Trello をネタ帳兼進捗管理
  • 海辺の作業が捗る

【コメント】絵心ないので(子供の頃はよく描いてたんだけどな…)描ける人はそれだけで尊敬します。タスク管理の手法がエンジニアらしいですが、管理一辺倒ではなくて意識的に環境を変えてリフレッシュ・息抜きする(海辺ワーク)のも大事ですね。あと、富山で仕事することがなくなったので富山が恋しいです。

実践!イラストでわかりやすく表現する技術(湊川あいさん)

#インフラ勉強会 実践!イラストでわかりやすく表現する技術_by湊川あい @llminatoll - Google スライド

  • 中学生のころから授業内容を記録するときに絵で表現していた(図解)
  • 躓いたことを過去の自分に教えるかの如く表現し発信する
  • 4 つの軸。抽象化・比喩・具体化・事例
  • 絵心がなくてもいらすとやがある。あと、〇・△・□などの図形を加えて表現

  • 「わからない」はアウトプットのチャンス(みんなが躓くところ)

【コメント】↑のツイートの通り。「初心者の書くものなど価値はない」と思わずアウトプットしていきましょう!

私に背中を見せてくれた永遠の上司Sさん(沢渡あまねさん)

私に背中を見せてくれた永遠の上司Sさん(インフラ勉強会1周年記念イベント講演資料)

  • ダムはいいぞ(定期)
  • 良い上司・素敵な上司の話をさせて!
  • 即断即決!
  • 社内外に顔を売るのを後押し
  • 率先して行動し情報共有(勉強会参加など)
  • 部下に求めるのは完璧より速度。完成度低くても早めのタイミングで結果を提出させ、部下と一緒に完成まで持っていく

  • プロジェクトが炎上したときにマイクロマネジメントせず部下が動きやすいようにする・自分が泥をかぶる
  • 異動・転職などで上司部下の関係を離れても、遠くで見守ってくれている(出版おめでとう!)

【コメント】この上司の方の思いが今の沢渡さんの考え方に繋がっているのがよくわかるお話しでした。これを聞いて「〇〇の問題地図」を読み直すと、背景が分かってより腹落ちしやすいです。

また、「完璧を求めない」というのは本当に大事で、今一緒に仕事してる後輩氏は「自分で考えたいタイプ」なのであえて急かさずある程度時間を掛けて取り組んでもらってますが、出てきた内容が完璧でない状態だった場合でもそこから(たとえ目先の効率性を犠牲にすることになっても)一緒に完成を目指すことで本人の能力向上につながり、周囲からの評価も UP しています。「完璧な状態になるまでリテイク」は部下の心が折れてしまいますし、今の時代のスピードについていくのが難しくなります。


1/27 追記: 大事なツイートの転記を忘れてました。目の前で見てましたが、配信の品質に問題が出たら調整し、登壇者の合図でスライドを送ったり拡大したり等。頭が下がります。


今日…じゃなくて昨日は良い話を聞くことができて、しばらくリアルでの交流がなかった人や「はじめまして」の人とも交流できて、とても有意義な一日でした。

次週の岡山(中国 DB 勉強会)にもいい流れで参加できそうです(まみーさんのお話に期待!そして自分の LT も無理せず頑張る)。


1/29 追記: 追記エントリを書きました。

hmatsu47.hatenablog.com