構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

秋田旅行(1 日目:秋田内陸縦貫鉄道・後編)

前編の続きです。

hmatsu47.hatenablog.com

再び秋田内陸縦貫鉄道に戻って角館へ

阿仁合駅に戻ってしばらく後、ホームに列車が入線したのを見て改札前に並んで待っていたところ、入場は個人客より団体客が優先、とのことで。

「あー、中国からのお客さんここで途中下車してたのか」と思っていたら違っていて、クラブツーリズムのツアーに参加したシニア団体客でした。

クラブツーリズムの名前を久々に聞きました…国内客のツアーもコロナ禍を経てちゃんと生き残っていた!)

…といったところでなかなか揃わない団体客を待っていると、列に並んでもいなかったおじいさんがいきなり先頭に割り込み。

同行していた奥さんやツアーの添乗員さんたちの再三の静止を振り切って、ツアー客の列に強引に割り込んでホームへ突入していきました…。

(奥さんは無事合流できたのか、それとも一緒に乗っていくのが恥ずかしくてその後別行動したのかは不明)

ともあれ、席を何とか確保して南へ向かいます。

曇天が残念でしたが阿仁合から先でも紅葉は楽しめました。

ただし、南に進むにつれて、

ということで、

傘をさすかささないか微妙な感じに。

武家屋敷通りに向かって移動

途中に郵便局があるのを見つけて、

なお翌日の新潟中央郵便局でも同じことを言われました。

10 月に郵便料金が上がったタイミングでは言われなかったのですが、11 月からルールが厳格化されたのでしょうか?

とりあえず用事を済ませて武家屋敷通りに入ってすぐ 1 本西側の道に逸れて、松本家に立ち寄りました。

その後、武家屋敷通りに入る手前で、

職人さんが製作を実演されていました。

武家屋敷通り散策

雨のせいか、3 連休の割に人通りはやや少なめです。

東海道新幹線の運休で遠出を諦めた人たちもいた…のかな?)

松本家とは「その差歴然」です。

深く考えずに入った青柳家が広大で思ったより 1 周するのに時間がかかりました。

16 時 30 分を過ぎていたので、もう入館できるところはないかな?と思いつつ、駅に戻る前に通りの雰囲気を少し感じて帰ろうとしていたら、一軒北側の石黒家から呼び込みの声が。

こちらも大きな家でしたが、見学箇所は少なかったので最初の 5 分説明を聞き、残り 15 分程度見学して外に出ました。

本日の宿、由利本荘

秋田駅経由で羽後本荘駅に移動しました。

比内地鶏でも食べようと思ったのですが、地鶏の駅弁も売り切れていました。残念。

なお時間帯を考えれば当然なのですが、秋田犬もいませんでした。

スマホには(朝に通ってきた)北秋田市の濃霧注意報が流れてきたのですが、由利本荘市も霧でした。


秋田旅行初日、実は朝ホテルを朝 6 時前に出るか 8 時台の特急つがるに合わせて出るか迷って後者にしたのですが、団体客との遭遇や角館での時間が足りなくなったことを考えると、朝 6 時前に出るのが正解だったようです。

ただ、ホテルから早朝にチェックアウトできたかどうかは不明ですが。

2 日目に続く)

hmatsu47.hatenablog.com

秋田旅行(1 日目:秋田内陸縦貫鉄道・前編)

今回、久々の「ただの旅行」です。

前日秋田入り

秋田についてからホテルの入り口がわからず、建物の反対側まで行って引き返したので、ホテルに着いたのは日付が変わってからでした。

秋田を出発

つがる 41 号に乗って鷹ノ巣に向かいます。

鷹ノ巣から伊勢堂岱縄文館へ

https://x.com/hmatsu47/status/1852529679162589482

鷹ノ巣秋田内陸縦貫鉄道に乗り換え。ワンデーパス購入。

中国からのお客さんが待合室を占拠していて、列車も中国からのお客さんでいっぱい…というわけで、ワンデーパスを生かして縄文小ヶ田で途中下車。

(なおワンデーパスは記念のため購入したので、普通にきっぷを買うよりも高額になっています。ただ、キャンペーンをやっていて、1 年以内に再訪すればもう一度全線乗車ができるようです)

伊勢堂岱遺跡に行こうとしたら、「11 ~ 3 月は冬季閉鎖」で、つい数日前から閉鎖されていました…。

仕方がないので、遺跡には行かず(行けず)伊勢堂岱縄文館に立ち寄ります。

秋田内陸縦貫鉄道に戻って阿仁合

動画の画質は悪いですが紅葉を眺めながら移動しました。

Typo していますが、訪問先の鉄印をまとめていただきました。

鉄印

駅の隣にある内陸線資料館へ。

鉄道とは別にマタギの資料としてクマのはく製もありました。

近隣にある阿仁異人館・伝承館にも立ち寄りました。

このあたりには以前阿仁銅山があって、その関連資料が展示されています。

後編に続く)

hmatsu47.hatenablog.com

JAWS-UG 名古屋 「IaC 運用のリアルを語りたい!LT 大会」参加(10/28)

職場から歩いて 30 秒の会場に出向いて(?)参加してきました。

JAWS-UG 名古屋 「IaC運用のリアルを語りたい!LT大会」 - connpass

今回は同僚秋田さんの初主催回!

めでたい!

なお、登壇者の皆様も、

  • JAWS-UG 名古屋初登壇
  • オフライン初登壇
  • 完全に初登壇

という感じで「初登壇」の方が多かったです。

ゲストセッション(AWS 高野さん)

speakerdeck.com

盛りだくさんでした。

さすが CDK の街(?)名古屋です。

わがままにもお応えします(?)

重要情報(?)

CDK だけじゃありません。

LT

speakerdeck.com

「本番以外全部手作業」はグダグダになりますからね…。


speakerdeck.com

OpenTofu 使ってる人はどれくらいいるのかな?


不意に出てきたガバクラ!

完全手動でないとはいえ面倒なんですよね。


speakerdeck.com

まあ大抵諦めるんですけどね。

さすが Hero !!


speakerdeck.com

わたしは JAWS-UG 地方支部では名古屋と浜松によく参加していますが、どちらも自治体の方が直接 JAWS-UG に参加されていますね。

🙃


😢

突如、自作曲の MV(?)が流れましたw

次回は GameDay !!

乞うご期待!