構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

JAWS-UG 名古屋 AWS CDKハンズオン(2/21)

今月は三浦さん presents の CDK ハンズオンでした。

jawsug-nagoya.doorkeeper.jp

職場からはすごく近いのですが、現会場になってから初めての同チーム複数メンバー参加でした。


普段 CDK によるリソース作成は完全にチームメンバー任せで何もしていないので、何となく「あ、これ見たこと/聞いたことあるな」程度のふわっとした知識で手順に沿って進めていました。

個人的に最近、AWS の外の環境からアクセスキーを使って操作することがめっきり減りましたね。

Gitpod は初めて使いましたが便利ですね。

常に少しずつ三浦さんの説明より先に進めていましたが、躓くことなく完走しました。

ヨシ!

(全然 Todo じゃない)

最後のあたり、フロントエンドの部分だけは普段から触っているので馴染みがありました。


三浦さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました&おつかれさまでした!

(後で復習しておこう)

第 39 回 PostgreSQL アンカンファレンス@オンライン(2/20)

今回は前々回以来の発表枠参加でした。

pgunconf.connpass.com


発表は最近の流れで Supabase ネタでした。

ただ、内容そのものは PGroonga の使い方の話なので(Supabase 特有の事情は、(セキュリティの関係でフロントエンドに直接自由な SQL 文を書くわけにはいかないので)ストアドプロシージャに検索用のクエリを書いて、フロントエンドから RPC 経由で呼び出さないといけないことぐらい)、Supabase の利用に関わらず参考になるとは思います(…というほど難しい話でもないかも)。

speakerdeck.com

しかし、

こうしてみると最近は Supabase ばかりですが、

まあ Supabase を見ていると色々とネタになりそうなものが出てきますね(個人の感想です)。


ほかの方の話では、いつものディープな話以外に、意見募集的な発表が増えてきたのが印象的でした。

ここ最近そういう流れになってきていますが、アンカンファレンスなので意見を求めるスタイルの発表もどんどん増えていくと良いですね。

特に、前回のぬこさんの話をさらに発展させてデータ比較にチャレンジする話などは、皆で考えて知見をブラッシュアップするようなイメージで良かったです。


speakerdeck.com

普段 MySQL しか使っていないと「遅延可能な一意制約」など意識したこともありませんでした(データ初期ロードなどで「一時的に無効」はありますが)。

speakerdeck.com

わたしも体重&お腹の VACUUM が進まなくて困っています。

www.slideshare.net

CI/CD の高速化はこの分野にも!(当然といえば当然ですね)

www.slideshare.net

RDBMS の種類に関わらず、統計情報の扱いは慎重にしないとですね。

docs.google.com

先月の話が無事(?)ブラッシュアップされました!

Media-JAWS 第 11 回(2/8)

前回いつ来たのか忘れましたが、久々の大阪でした。

jawsugosaka.doorkeeper.jp


今回の最大の目的は、こちらです!

AWSで高校の文化祭を色々変えた件 ~NYGstreaming とは ~(西大和学園高等学校 栗栖さん)

speakerdeck.com

時間も(セッション開始が 3 分くらい遅れてスタートしたのを考えると)終わりが 1 分しかオーバーしなかったのでタイムキープも優秀ですね!

誤自宅 OutPosts はロマン(違)。

AWS のいろんなサービスの利用にチャレンジされていましたね。

話の最後にこんなオチが。

Q&A タイムに将来がさらに楽しみな話も。

ドラマ制作におけるワークフロー改革の挑戦(MBS 樋口さん)

めでたい!

完全に素人目線です。

これは知らなかったです。確かに事前に外部に漏れちゃまずいですね。

Youtuber も編集マンもクラウド使って編集しよう。クラウド編集のキホン(AWS 小南さん)

speakerdeck.com

良い時代。

一昔前だとリモート接続の Windows マシンで動画とかの処理をするなんて考えたこともなかったです(RDP だと色も微妙にずれてたし)。

TVer におけるアクセスピークの流動性と対策運用について(TVer 内海さん)

5 年ぶりの登壇だったそうです。

確か Lambda で負荷試験の攻撃システム(千手観音?)の話を聞いたような…と思ったら JAWS DAYS 2018 でした!

hmatsu47.hatenablog.com

(今は亡き TOC 五反田メッセ…)

…と思っていたら、後で…?

素朴な疑問。

…だそうです(つらい)。

AWS を利用した中継配信のリモートプロダクションについて(ABC 山下さん)

ツイートで社名を間違えた気が(すみません)。

クラウドは便利なんですけどね、たまにこういうことが。

「業務には業務用」ばかりでもないんですね。

熱問題は人間も機器も共通。


という感じであっという間に本編終了、でした。

で、次回は…

なるほど、次が W 杯の話なんですね!

次回、東京に行けるかな…?