構築中。

名古屋のITインフラお守り係です。ITイベントへの参加記録などを残していきます。

本の紹介/Amazon Web Servicesではじめる新米プログラマのためのクラウド超入門

私は「新米プログラマ」でも「オンプレミスサーバー(物理環境)でのインフラ構築の経験がない方」でもないのですが、短期間で済ませないといけない調べごとがあったのと、若手メンバーに勧める書籍を探す必要があったことなどがあって、この本のKindle版を購入しました。

www.shoeisha.co.jp

www.amazon.co.jp

 

気付けば、紹介している本の出版社が翔泳社に偏っていますが…実際には技術評論社インプレス、SBクリエイティブなど、色々買っていたりします。

 

AWS以外の知識の解説

この本、紙バージョンでもそれほど大きく&厚くはないのですが、「新米プログラマオンプレミスサーバーでのインフラ構築の経験がない方」でも理解できるように、AWS以外の基礎知識についても丁寧に解説しているのが特徴です。

例えば、クラウドの一般的な説明の前に、オンプレミスのインフラも含めたシステム基盤の説明をしていたり、AWSのセキュリティの説明の前に、ネットワークの基礎技術について説明をしていたりします。

また、システム運用の基礎についても説明しています。

著者は、今年のJTFにも登壇されていたTISの阿佐さんです。元々インフラエンジニアだったそうなので、そのあたりの経験を生かした(?)構成となっていますね。

 

AWSについての解説

AWSについては、書いてある通りに進めれば、サインアップからWebアプリケーションサーバー(TomcatMySQLのRDS)の構築、ネットワークセキュリティの強化(セキュリティグループとVPC)、アカウント管理(IAM)、監視(CloudWatch)などが一通り実践できるようになっています。

この部分については、他のAWS入門本とあまり差がないかもしれません。

ただ、AWSに限らず、クラウドのサービスはメニュー画面の構成がよく変わるので、できるだけ新しい本を読んで進めたほうが楽だと思います。

 

読んでみての感想

読み進めることで、一通りの環境構築をしやすい本だと思います。

ただ、私はアプリケーション開発よりインフラをメインにしているので特に引っかかることはなかったのですが、これだけの範囲の解説を一気に進めてしまうと、インフラ初心者にはちょっと消化不良になりそうな気がします。

そういう場合は、ネットワークの入門書や設計パターンの本など、他の書籍を併用したほうがよさそうです。

書籍を選ぶときは、つい「1冊で必要な範囲が全網羅されているものを」と考えがちですが。

 

私の場合は、全体像を理解しやすいよう、あえて似たようなテーマの書籍や、テーマが相互に少しずつ被る書籍を、2~3冊まとめ買いして併用することもあります。

 

おまけ

著者がTISの阿佐さんなので、当然(?)ですが、ちゃんと最後にDockerも使う流れになっています。